2003.10.05放送

エコビジネス・ルポ第11弾“音楽産業とエコ”
 今週は、企業のエコロジー的な取り組みにスポットをあてるエコビジネス・ルポ・シリーズの第11弾。「音楽とエコ」というテーマのもと、音楽産業の各分野で取り組んでいるエコロジー活動をご紹介しました。大型野外フェスティバルのゴミ問題に取り組んでいる「スマッシュ」「A SEED JAPAN(ア・シード・ジャパン)」や、風力発電によるグリーン電力を導入したライヴ・ハウス「ZEPP(ゼップ)」の取り組みをはじめ、環境問題に積極的に取り組んでいる企業の話題をクローズアップ。またアーティスト側から「ジャック・ジョンソン」さんや「夏川りみ」さんにご登場いただいて、様々な角度から掘り下げてみました。

★     ★     ★

 まずご紹介したのは、フジ・ロック・フェスティバルなどの大型イベントで、積極的にゴミゼロ運動を展開しているA SEED JAPANという環境NGOです。サマーソニックや朝霧ジャム等のイベントでは、A SEED JAPANが主導するゴミゼロ運動が多く展開されていて、日本の音楽フェスティバルには無くてはならない存在なんですが、そもそもどうしてこのような運動がスタートしたのか、ゴミゼロプロジェクトのリーダー、羽仁カンタさんにお話をうかがいました。


「A SEED JAPANのメンバーでもある星野智子さんと僕は、音楽好き友達だったんです。たまたま野外での『レゲエ・ジャパン・スプラッシュ』というコンサートを見に行ったときに、あまりにもマナーが悪くて、ゴミは多いし、痴漢はたくさん、物を置いとくと盗まれちゃう、喧嘩はしてる、もう『あれー?』みたいなイベントだったんです。日本人の若者は勘違いをしていて、レゲエというのは本来ONE LOVE、ONE WORLDなイベントのはずなのに、そういうイベントではなかったんです。そこで、なんかしようと僕と星野で話し合って、現在はなくなってしまいましたが『タキオン』という会社に話を持っていって、たまたま話した部長の方も諌早湾とか有明海の出身でゴミ問題とかに関心があったので『ちょうどいい。うちらも何とかしようと思ってたんだ』という話から始まったんです」
 
 また、フジ・ロック・フェスティバルを主催するスマッシュの社長、日高正博さんは当時を振り返って、このようにおっしゃっていました。

日高「お客さんのことを信頼していたというか、比較的楽観してたのかな。でもこっちの読みが甘かったみたいです。一回目で、悪天候もあったんですがゴミ箱がつぶれてダメになってしまった。あの天候の中で24時間近くいるということで快適ではないし、お客さんの気もだいぶ荒れていて、とてもじゃないけどゴミどころではないんです。あと、現代の都会のゴミ状況というのは相当酷いもんだなと思いました。それはフェスティバルだからゴミが出るとか、悪天候だからゴミが出るというのもあるかもしれませんが、それ以前に都会生活の中で、ゴミに対して非常に鈍感なんだと思います。前提として我々はそういう現状に対して認識が甘かったんですね。
 それで2年目の1998年のフジ・ロック・フェスティバルを開催するときに、A SEED JAPANの羽仁君とも話しあって、どこまで行けるか分からないけれども、最初は我々がお客さんをナビゲートして、そのうちお客さんが我々をヘルプしてくれるようにしていこうという目的で活動を始めたんです。そうして色々なアトラクションも用意したんですが、結果として、それが非常に重要なポイントになってキレイに終ったんです。また、お客さんの参加意識もものすごく素晴らしくて、中にはゴミを出したり問題を作っていたら、このフェスティバル自体が続かないだろうという危機意識があったと思うんです。そこからスタッフとA SEEDとお客さんとの連携ができたというか、自分たちのフェスティバルを作り上げていこうということで、現在に至っている感じです」

 今ではすっかり根づいたこの運動ですが、根づくまでには色々苦労もあったようです。再び、羽仁さんにうかがいました。

「フジ・ロックを始める前にも、年に一回ではあるんですが、すでに5年間、レゲエ・ジャパン・スプラッシュで活動をしていたんですが、その時にも非常に苦労がありました。また、96年にレインボウ2000という活動を始めたんですが、それから回数が増えていって、今では年間20本くらいやっています。数が増えていくにあたって、ある程度浸透していったというのがあると思うんですけど、最初は本当に何の成果も出ないくらい、いくらやっても何にも変わらないくらいだったんですよ。もう『やめようか』、『意味ないよね』みたいな感じで(笑)。
 でも実は、僕等側にも問題があったんです。当時は、世間一般で考えられる『ゴミが落ちてる。じゃあ拾おう』という活動をしていたんですが、それが何で問題だったかというと、落とした人に訴えかけないで、落ちてるゴミをただ拾うという活動、つまり対処療法的だったんです。だから、あるとき取材に入って来場者にインタビューを録ったら『いやあ、もうボランティアさんがゴミ拾いしてくれるから、僕達何にもしなくてよくて』というようなコメントがすごくあったんです。それを放映されているのを見て、『それは違う』、『この活動はこのままではマズイ』と思い、98年のフジ・ロックとレゲエ・ジャパン・スプラッシュから、ゴミ袋を配ってお客さんに自分のことは自分でやってもらおうとしました。
 それからは、対処療法的にボランティアで他人のゴミを拾って回るという行為は屈辱と思って『今ではやっていません』とハッキリ明言しているんです。あくまでもお客さん達が参加者に変わっていけるような、『俺がこのイベント、フジ・ロックを作ってんだ』くらいの気持ちになれるように、ゴミをテーマにいかにみんなに参加してもらうかという活動に切り替えていった。そうしたらすごく効果が出てきたんです。
 あと、言葉遣いも非常に気にしていて、上から物を言わないように気をつけているんです。逆に言うと媚びるのもやめているんですよ。『皆さん自分のゴミを拾ってください』というのも嫌で、まあ『自分のゴミは自分でやろうぜ』という対等な言葉遣いで、『やって当たり前だよね』『自分のことも自分で出来ないような奴は、ロッカーっていえないよ』『ロックって自立してるって言う意味もあるじゃん』みたいな、共感してもらえる言葉遣いを選んでるんです。絶対媚びないし、絶対上から言わないというのを僕は非常に気にしてますね。メッセージも、言葉遣いも、ステージから話しかけるときも、いわゆる普通にごみ捨て場で接するときも、すごく気にしてますね」

★     ★     ★

 そんなスマッシュとA SEED JAPANの活動は先日行なわれた朝霧ジャムでも展開されました。その朝霧ジャムに参加した元プロ・サーファーという経歴を持つアーティスト、ジャック・ジョンソンに、このような取り組みについて語ってもらいました。ジャックは現在、奥さんや友人たちとともに「カクア・ファウンデーション」という団体を設立しようとしているそうです。

 「この団体は、ハワイにおける持続可能な生活を目指したもので、今後はフェスティバルなどを通して、資金を集めて、例えば、学校でのリサイクルやガーデン・プログラムなどを行ない、子供たちに、食べ物の大切さを直に感じたり、色々な物の再利用について考えてもらえるような取り組みをしていきたいんだ。
 この消費社会においては、買い物をするのは、その物が必要だからではなく、ショッピングするという行為を楽しむためのものになってしまっている。それはとても危険なことだと思うよ。自分にとっては、最新モデルの物を買いあさるのではなく、再利用について学ぶことは、とても大切だと思っている。だから音楽業界がそういったことに目を向けているって聞いて、すごく嬉しいよ」

ジャック・ジョンソン ジャック・ジョンソンは、このような活動を見据えて、曲の中にもメッセージを託すことが多いそうです。彼の最新アルバム『ON AND ON』には“THE HORIZON HAS BEEN DEFEATED”、直訳すると“地平線が破壊された”というタイトルの曲が収録されているんですが、実は、サンタ・バーバラの海岸沿いに見える石油掘削装置が夜になると異様な明かりを発していて、ジャックの友人によると、まるで“新時代の海賊が暴れているみたいな光景”に写るそうなんです。この曲は、そんな光景を見ながら、文明の発展が、地球に穴を開けるような装置を生み出したり、地球を傷つけるような行為にまで進んでしまった、といった内容になっているそうです。

★     ★     ★

 そして、スマッシュやA SEED JAPANだけではなく、CDショップの大手、タワーレコード(株)も、野外フェスティバル会場でゴミ袋の配布活動を行なっています。今年で7年目となるこの活動、この夏はフジ・ロック・フェスティバルやサマーソニックなど、全国9ヶ所でゴミ袋の配布活動を実施したんですが、今年からは、そのゴミ袋も、去年回収したペットボトルを原料にした再生フィルム素材で、焼却炉に与える影響が少なく、有毒ガスも一切出ないポリペットを使っています。また、活動の一環として特設の携帯サイトを開設し、野外フェス会場だけでなく、日々の生活の中での環境保全活動への参加などを呼びかけました。
 一方、大手レコード会社、(株)ソニー・ミュージックエンタテインメントは、先月10日以降の発売分から、CDのジャケットや歌詞カードなどを、すべて再生紙に切り替えました。また、発売済みのCDも、次回の生産分から、再生紙を使用し、年間でCDおよそ3,000万枚分にあたる、1,500トンの紙を節約することになっています。ちなみに、今回の再生紙は、古紙をおよそ30%混ぜ合わせ、独自に開発した紙を使っているんですが、音楽ソフトの大手が、全面的に再生紙に切り替えたのは、ソニーが初めてのことなんですね。
 そんな中、トウモロコシを原料とするプラスチックを使った光ディスクが、世界で初めて開発され、ニュースとなりました。開発したのは、三洋マービック・メディアと三井化学。この技術を使えば、トウモロコシおよそ85粒で、1枚の光ディスク、1本で10枚の光ディスクが生産できるそうです。
 ご存知のように、通常の光ディスクは石油を使って作られているので、このプラスチックを使えば、枯渇が心配されている石油の節約にもなりますし、生分解性なので、仮に土に埋めても水と二酸化炭素に分解され、燃やしても、有害物質が出来ることはありません。分解や焼却で発生する二酸化炭素も、もともとは光合成によって、植物の中に固定されていたものなので、大気中に二酸化炭素が増えるわけではないんですね。

★     ★     ★

 このように様々な企業が新しい試みや技術開発は続けているわけなんですが、日本の音楽業界でも、アーティスト・サイドにも、エコな取り組みが増えているようで、様々なチャリティ活動やイベントが積極的に行なわれています。例えば、夏川りみさんは、この夏、空き缶拾いの活動をされたそうです。

夏川りみ

「沖縄本島に美浜という海岸がありまして、そこの空き缶拾いに参加しました。私は今でも沖縄の海はキレイだと思っているんですが、サンゴ礁に囲まれた石垣島も、沖縄も、年々汚れてるという話をよく耳にします。十何年ぶりに行った沖縄の海は、確かに昔の方がキレイだったかなという気はします」

 このようなチャリティ活動を通して、エコだけではなく、身体が不自由なお年寄りのために車イスを買ったり、信号機を付けるチャリティにも積極的に参加しているという夏川さん。今後の目標をこう語ってくれました。

 「最近、私は『童神』というシングルを出しましたが、その曲を一人でも多くの方に届けるというのが今の私の抱負です。これは、子守歌なんですけど、歌っている私もそうですが、聴いてくれる皆さんもきっと優しい気持ちになれる、みんなが幸せになれる、そんな曲です」

 夏川りみさんは、今月22日に子守歌を集めたミニ・アルバム「ファムレウタ」をリリースされます。また、11月22日(土)には千葉・市民会館でコンサートも行なうそうなので、皆さんもぜひお出掛けください。

★     ★     ★

 さて、次にご紹介するのは、大型ライヴハウスZEPP(ゼップ)です。以前にもちょっとお伝えしたんですが、札幌、仙台、東京、大阪、福岡の、全国5都市にあるZEPPでは、今年1月からグリーン電力を使い始めました。
 このグリーン電力とは、風力や太陽光など、自然エネルギーを利用して発電した電力のことで、ZEPPの場合、日本自然エネルギー(株)が提供するグリーン電力証書システムを通じて、間接的にグリーン電力を使っているわけなんですが、そんなグリーン電力を導入するに至った経緯などを、ZEPPを経営する(株)ホール・ネットワークの代表取締役・蓑輪 悟(みのわ・さとる)さんにうかがいました。


蓑輪 「もともとは、坂本龍一さんとGLAYのTAKUROさん達による『Artist's Power』というアーティストのグループがあって、そこで自然エネルギーで作ったライブハウスは出来ないのだろうかという議論がされていたんです。そこで『だったら、ウチがなっちゃえばいいんじゃない?』という話もありまして、そこでいきなり風力のグリーン発電になったわけではないんですが、太陽光とか水力等の色々な形を考えたんですね。例えば、ZEPPの天井を一人ずつ寄付を募って、プレートを載せて蓄電するとか、ZEPP大阪のある大阪の南港というところは非常に風が強いから風力発電ができないかなど。ところが、年間に常時5〜6mの風が吹いてないと風力発電は不可能なんです。ZEPPが使うためには東北や北海道の風が必要なんですね。
 小さくても一部の電力を風でまかなうことは出来るんです。でも、どうせならウチではシンボルとして風車も建てたいし、太陽熱のプレートも置きたかったんですが、太陽熱に関してはコストが電力の約10倍かかると聞いて、それらをコンサートで来場するお客さんに負担してもらうわけにはいかない。何とか勉強して考えたんですが、結局、それは発電事業なんです(笑)。だから、自然エネルギーを使うという理念からは若干離れてるなと気付き、風力発電を供給してくれるグリーン発電証書システムから供給してもらおうという発想になったんです」

 具体的には、そのグリーン電力証書システムを通して、秋田県・田代平(たしろだいら)と能代市にある風力発電所から間接的に、電力を供給してもらっているんですが、その供給量は、年間で240万kWh、一般家庭に換算すると、およそ800〜1,000軒の年間の消費電力にあたるんだとか。そんなZEPPの取り組みにはアーティスト側からも称賛の声があがったそうです。

 「例えば、導入し始めて最初に大江千里さんのライブコンサートをやったときも、非常に感慨深げにライブをしていただいたということが、支配人のレポートや、その時の新聞のコメントにもありました。また、THE BOOMの宮沢和史さんにもラジオ番組で『自分達でも、自然環境問題はすごく考えてたことでもあって、ZEPPさんには非常に期待しているんですよ』と言っていただたこともありました。個人的な趣味ですが、彼達の『風になりたい』という曲を聴くと、『ウイーン、ウイーン』と言う羽の音と、あの曲がすごいかぶったりするんですよね(笑)」

 日本の5都市にあるZEPPは、現在すべての電力をグリーン電力でまかなっているんですが、コスト的には、通常より1割以上、高くついているそうです。それでもグリーン電力を使い続けるのは「企業イメージのアップというより、自然エネルギーに対する啓蒙の意味がある」とも、ホール・ネットワークの蓑輪さんはおっしゃっていました。ちなみにZEPPのロビーや楽屋には、グリーン電力証書の写しやポスターが貼ってあるので、ライヴを見に行かれたら、ぜひチェックしてみて下さい。

★     ★     ★

 さて、音楽業界のエコロジーの取り組みを色々と見てきましたが、先ほど登場していただいたスマッシュの日高社長は、次の目標を「森の再生」に定めて、すでに活動を始めていらっしゃるとのことでした。

 「去年からフジ・ロックで始めているのが『フューチャー・フォレスト』というプロジェクトです。これは、CO2対策や、オゾン層破壊の対策がボランティアの力ではどうしようもないところまで来ているから、ボラティアの力は必要だけど、その対策を完璧なビジネスとしてやろうということなんです。企業が社会に対して責任があるというのは前提だと思うんですが、ハッキリ言って日本の企業にはそういう意識がないと思います。
 『フューチャー・フォレスト』での活動をフジ・ロックを例にして言うと、まず我々がデータを出します。イベントの5日間に何万人来て、どれだけの燃料をジェネレーターでおこして、どれだけの車を運搬に使ったのか。もしくは、外国から来るミュージシャンが使うジャンボ機の燃料はどれだけ使うか。さらに、太平洋間でどれだけの空気を汚しているのかまで、データを終わったあとに全部出すわけですね。それを彼らが検出して、過去5日間でこれだけのCO2を排出している。ならば我々が持っている世界各国の山林にこれだけの木を植えれば、木が大きくなって我々が破壊したオゾン層に対する影響を修復することが出来るだろうということです。ちなみに去年は520本位かな。スコットランドの原野に木を彼らが植えて、我々がその分のお金を払うという感じです。
 多分、いろいろな日本の企業も始めていると思うんですが、木という面で考えて1番大事なことは、ゴミを出さないことなんです。ところが日本は、デパートに行っても過剰な包装だし、サービス産業の一環として紙をあまりにも使いすぎるんですね。だからその紙を使いすぎるという行為をやめれば、山林を伐採することが少なくなってくると思います。
 現実にマレーシアなんかはもっと悲惨で、熱帯雨林がありますが、日本は伐採山林による安い木材の1番大きな輸入国なんですよ。日本で切るよりもマレーシアから輸入したほうが良いということなんです。そして、外貨が欲しいから国家的事業になってしまい、山林に住んでいる人達を追い出して木を切るんです。でも、現地の少数民族達は先祖代々そこに住んでいて、山の中にしか住めないんです。追われた人達はどこへ行くかというと、海外か、政府当局や民間企業が用意した街の中の長屋みたいなところに住まされる。確かにそこは屋根と壁はあるけども、彼らはオーストラリアのアボリジニと同じで、自分たちの慣れ育った環境で住んでいくというのが、彼らにとっては1番の幸せなんです。そういう悲しい現実もあるんです。やはり、将来へ向けての運動というかアピールも大事だと思いますね」

★     ★     ★

 今週は、エコビジネス・ルポ第11弾として「音楽とエコ」をテーマにお送りしました。取材にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。様々な角度から掘り下げてみましたが、音楽産業と環境保全や自然保護は逆行するイメージが強い中、各分野においてゴミや電力に対する取り組みが行なわれており、もっともっとこの動きが広がって欲しいですね。また環境問題に対する対応は、社会のサステナビリティ(持続可能性)を考える上での必須事項であり、音楽産業でも同じこと。こういった時代に敏感なアーティストがどんどん先頭に立って、音楽産業だけでなく、様々な分野にまでメーセージを届けて欲しいですね。この「音楽とエコ」は新たな展開があれば、また特集をしたいと思います。お楽しみに!

コメントを頂いた方のホームページご紹介
・環境NGO「A SEED JAPAN」HP:http://www.aseed.org/
・スマッシュHP:http://www.smash-jpn.com/
・JACK JOHNSON HP:http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/jack/
・夏川りみ HP:http://www.rimi-net.com/index.php3

最初に戻る ON AIR曲目へ
ゲストトークのリストへ
ザ・フリントストーンのホームへ

photos Copyright (C) 1992-2003 Kenji Kurihara All Rights Reserved.