2005年2月20日

アソベンチャー・クラブ日本、かざまりんぺいさんの大冒険術

今週のベイエフエム/ザ・フリントストーンのゲストはかざまりんぺいさんです。
かざまりんぺいさん

 「アソベンチャー・クラブ日本」の代表「かざまりんぺい」さんをお迎えし、子供向けに作ったアウトドアのサバイバル本「完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術」についてお話をうかがいながら、子供と大人に必要な野外遊びについて考えます。

缶がランタンに変身!?

●「アソベンチャー・クラブ日本」って最高の名前ですね。

「大きい名前ですよね。遊ぶということと、アドベンチャーをくっつけたんです。2年前くらいに、『本当の遊びが子どもの能力を伸ばす』っていう本を書いたときに、そのスタッフで起ち上げようということになったんですよ。みんなの目標はNPOにすることです」

●そんなかざまさんの最新刊が、先頃、誠文堂新光社から発売になった「完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術」。表紙に書いてあるヒゲを生やしたおじいさんはかざまさんなんですか?

「この絵を描いて下さったえびなみつるさんという、本当に長くお付き合いをさせて頂いているイラストレーター、漫画家の方で本当に上手な方なんですけど、その方とふたりで作りだしたおじいさんかな。頑固者のおじいさんというか」

●一緒にアウトドアに行きたいと思っちゃうような素敵なおじいさんですよね。この本で使っているグッズというのは、空き缶など現代のものばかり。本には空き缶ふたつを使ってご飯を炊く方法が書いてあったんですが、一番興味を魅かれました。

「空き缶にも注目して欲しいんですけど、新聞の朝刊を燃やして炊くところにも注目して欲しいんですよ」

●本に書いてあることを読みますね。ご飯を炊く材料、新聞1日分、350mlの空き缶2コ。この缶はお茶の缶がよい。それから、お米1合、缶切り、マッチ、フェルトペン、アルミホイル、カッターナイフ、きり、小石1コ、軍手。これはすべり止めが付いているものだとベスト。さぁ、これを使ってどうやってご飯を炊くんだ?(笑)

「これは35年くらい前に僕がボーイスカウトに関わっていたときに、色々なプログラムの中のひとつに当時、飯ごうでご飯を炊くっていうのがあったんですけど、それを思いだして新聞紙を使って炊けないかなという実験を高校生のシニアの諸君と実験を始めたんですよ。そしたら、朝刊で炊けたんですよ。それも、2合が適正といわれている飯ごうに4合入れて。
 すると、戦いがもっと熾烈になるわけですよ。夕刊で炊けるかとか(笑)。お分かりの通り、夕刊っていうのは朝刊より薄いわけですよね。それも曜日によって薄さが変わるんですよ。すると、どこまでで炊けるかというのをやって、僕の知っている限りでは飯ごうで2合のご飯を夕刊紙で炊いて、薪にした新聞を余らせたチームがありました。それで炊いてみて下さい。本当にうまく炊けますよ」

●今、缶には「飲み終えたらリサイクルへ」と書いてありますが、自分でリサイクルができちゃうわけですね。

「そうですね。アメリカのボーイスカウトなんかには、サバイバルの時は普通の缶で煮炊きしようというのは出ていたんですね。でも、日本のボーイスカウトはなかなかそういうことはやっていなかったんですよ。今、缶の素材がよくなったのと、逆に言うと怖いなぁと思うのが、薄くなりすぎちゃってる部分があるんですね。でも、カッターナイフなどを使えばすごく加工がしやすくなったとも言えるんですね。それで、子供達にも素材として使うことができるなと思ったんです。で、一緒に作る親御さん達も『こんなもので炊けるんだ!』ってことになるわけですよね」

●そんな缶を使って、缶とティッシュペーパーとアルミホイルとサラダオイルがあればランタンができちゃうんですよね? ランタンは買うと高いんですよね。

「これも面白いんですけど、こういうのって誰がどこでどういう人が作ったのかっていうのが定かじゃないんですよね。例えば、東京消防庁のあるところでは、今、これを勧めていますよね」

真ん中が空き缶で作った“ランタン”
左がアイスのスプーンで作った“竹とんぼ”
右の道具(肥後守やナイフ)を使って作りました
手作りのランタン、竹とんぼと道具

●今、実際に作ったものが目の前にあります。

「サラダオイルでやるわけですよ。そうすると、例えば緊急な災害時になったときに、家庭にある色々なものを寄せ集めて明かりを作りたい。そういう場合、これは最適ですよね。それからもうひとつは、これは3つくらい集めて鍋を載せますと、インスタント・ラーメンがすぐにできるくらいのお湯がすぐに沸いてしまうんですね。火力も相当強いんです」

●私がすごくビックリしたのが、これはいわゆるオイルランプなわけじゃないですか。オイルがサラダオイルで燃える部分はティッシュペーパーなんですよね。それでそんな強い火力がでちゃうんですね。想像すると、油がしみ込んだティッシュなんて一気にバーッと燃えて、サラダオイルに火が移って危なくないのかなって思っちゃうんですけど、そんなことはないんですか?

「全然、問題ないんですよ。サラダオイルの温度っていうのは常に発火点までいかないんですよね。ですから、全然問題なく使っていただけます」

ロープが橋に変身!?

●先ほど、ご飯も炊ければランタンにもできるっていう缶の話を紹介しましたけど、それ以外にもこの本では「えーっ?」って思うようなアイディアのものがたくさん載っているんですけど、フリントストーンは火打ち石という意味なんですが、火打ち石も載っているんですよね。

「はい。載っています」

●火の起こしかたも載っています。

「火の起こしかたっていっぱい知恵があるといいじゃないですか。この本にも書いてあって、本当は今やって欲しいんですけど、アジサイの木の真っ直ぐなものを今の冬の時期に刈り取って欲しいんですよ。夏になって木で火を起こす時にこれが使えるんですよ。今の冬の時期のアジサイじゃなきゃダメなんですよ」

●別の時期に用意が必要なんですね。ロープも色々な使い道があるんですよね。

「ロープ1本あれば橋もできるし・・・」

●それが「えーっ?」なんですよね(笑)。橋ですよ?(笑)

「橋なんです。簡単にいうと、例えば洗濯物を干したいと思うじゃないですか。ピンと伸ばしたロープを張りたい。その張るのにも実はコツがあるんですよね。その延長線上でピンと張ったものがもっとピンと張って、人間がぶら下がっても落ちなくなればこれは橋にもなりますよね」

●なるほどね。(と、いまいち納得できない様子のエイミー)

「洗濯物をぶら下げてピンと張れるようなロープの張り方の延長線上のようなものなんですよ」

●サーカスでもロープの上を橋として渡るかたもいらっしゃいますから、それくらいできるということなんですね。あと、これは私もやったことがあるんですけど、ズボンで作るデイパック。

「これはエイミーさんが体験されたガールスカウトとも関係があると思うんですけど、これをよくやったのはアメリカのボーイスカウトの子供達なんです。これは、僕も昔やっていたころにアメリカの雑誌を読んで『あ、ズボンが色々な方法でデイパックになるんだ』って知ったんです」

●実は、ズボンは水の中ではライフ・ジャケットにもなるんですよね。この本を読んでいると「自分の周りにもこんなに色々な冒険グッズがあったんだ」って目からウロコなんですけど、基本的には缶は幅広く使えますよね。あと、いくつかリストアップしていただくとしたらどういったものがありますか?

「例えば料理にカテゴリーすると、アルミホイルは王様かもしれない。例えば、股みたいな木の上にアルミホイルを何重にも巻けば、それだけでフライパンになってしまうんですよ」

●簡単にサバイバルということで考えたら、「これは持っておくといいぞ」というものはありますか?

「まず、火を起こせなくちゃなりません。これは、マタギの人に習ったんですけど、マッチが一番便利なんですよね。マタギの人なんかも二重、三重にビニール袋に入れてるんですよ。必ずその中には小さく切った新聞紙とか、シラカバの木の皮とかが入っているんですね」

●燃えやすいものですね。

「はい。そういうものはビニール袋を二重、三重にするんです。それがコツだと思います。マタギの人達も濡れてしまうことが一番よくないので、防水をするためにそういうことをしています。他のもので火がつけられればいいのかもしれないですけど、とにかくマッチが必要です。次にロープかな。ロープは今いったように、ピンと張って橋もできるけども、ロープワークをうまくやれば家だって建てることができるわけですよ。それから、人を救助するためにも縄が1本あれば助けることができるわけです。大体それだけでも十分かもしれませんよ」

●それらをどう使いこなすかというのは、この「完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術」を読んでいただきたいと思います。

「この本にも書いたんですけど、これは決して僕らが新たに学ばなきゃいけない事でもなんでもないんですね。僕らの先祖達はそのことで生きてきたんですよね。だから、僕らのDNAにはそういうことをやってきたDNAが絶対あるわけだから、みなさん自信を持ってやっていただいたら絶対できるわけですよ。全然、心配しないでいいと思いますよ。時間じゃないです」

作って遊べ!

●今の子供達って物が溢れてるじゃないですか。知恵を使って「この空き缶で何が作れるだろう」って考える前に、その作りたいものが100円ショップの台頭などもあって安価で手に入りますからね。

「そうですね。僕が育っていった年代というのが、1950年代の後半〜1960年代なんですが、その頃、僕は先輩から色々な遊びを習ったんです。例えば、ベーゴマも色々な遊び方を教わりました。僕が下の世代に教えようと思ったときに、一代か二代は教えたはずなんです。ところが、その先の世代が途切れているんですね。罪の意識を持っているわけじゃないんだけども(笑)、もしかしたら僕らが伝えきれなかったんじゃないかなという責任感じゃないけども、そういう意識は僕の中にありますね。
 今、手元に持ってきた竹とんぼは、アイスクリームの(木の)スプーンをふたつ繋げたものなんですよ。これは僕、見ていてキレイだと思うんですよね。単に空き缶で作るからこういうもんだとか、ペットボトルで作るからこうだとか、アイスクリームのスプーンで作るからまぁ、こんなもんでいいやという妥協はしないで、その中で子供達にこういうのを作ってもらうと、けっこうキチンと作るんですよ」

●けっこう、芸術家が多いんですね。

「そうなんです。実は凄い。大人はつい『子供って雑に作っちゃうじゃないの』って思いがちなんです。もちろん雑な子もいるんですよ。でも、その子の飛行機がとてつもなく飛んだりするんですね。お父さんよりも物凄く飛ぶってこともあります。そういう、ただ捨ててしまうものじゃなくて、宝物で自分の中にとっておけるもの、そのくらいまで作れたらいいなっていう思いで紹介していることが多いですね。
 例えば、お父さんによく考えて欲しいんだけど、泥だらけになって子供と遊べる期間って10年間くらいですよ。たった10年ですよ。たった10年の時に、実は子供達ってお父さんお母さん、あるいは大人の人と遊んで欲しいんです。そういうのを受け止めて、それもキッカケがないとできないですよね。ただ『遊ぼう』といっても大人の方も遊び方を知らないですから。そのキッカケのひとつが工作物であったり、僕の場合はただ単に作るんじゃなくて、作って遊べ。色々な次のアクションができるような工作物を作るということが、今やっているもうひとつのことです」

着実に土台を持った生き方をしよう

●この本を読んでいると、子供達のためでもありますけど、それ以上に大人たちのための『大冒険術』なのかなって感じました。

「そうですね。冒険って色々な考え方があると思うんですよね。例えば、今、大人も子供も生きにくい時代ですよね。僕らが育ってきたときには、社会全体が貧しさを知っていましたよね。変な言い方だけど、豊かに育った子でも貧しいものを見たり、貧しいことを知っていますよ。で、社会全体がなんとなく豊かになりたいなぁっていう大きな目標があったんですね。
 ところが今、『金があればなんでも買える』っていうようなことを言っている方もいるんだけど、僕は『金があっても買えないものがあるだろう』って思うんですよ。最終的に残るのは誇りとか、プライドになると思うんですよね。でも、プライドや誇りって大きく言っても、自分にとってなんなんだろうって考えちゃうわけじゃないですか。その時に土台となるものが、着実に生きていける自分の力だと思うんですよね。その力のもっと土台になるものが、日々生きていく色々な細かいことですよ。
 例えば、ご飯を炊けるっていうことだって生きていくのにすごく重要なことですよね。お味噌汁を作れるぞっていうのもそうです。今、そういう本当に細かいことが自分の自信になっているかっていうと、子供達は台所から遠ざけられちゃってますよね。お母さんも台所から遠ざかっている人もいるんだけど(笑)、みんなそうだと思うんですよ。そういう人達にもう一度、実は自分達が日々やっていることがとてもすごいことで、実は素晴らしいことなんだぞっていうことを言えないだろうかって思ったんですね。生意気な感じかなぁと思うんだけど、それがこの『大冒険術』の土台になっているんですよ。カッコイイ言い方で生きる力って言っちゃうんだけど、そうじゃなくて着実に土台を持った生き方を子供達にしてもらいたいですね。そういう形にならないものが僕の言う冒険術なのかもしれないですね」

●かざまさんがやっているアウトドア・イベントとかって、一般の方も参加できるんですか?

「インターネットで僕のホームページはないんですね。『本当の遊びが子供を育てる』という本を書いたときに、『テレビ・ゲームを捨ててしまいなさい』っていう風に書いたんです(笑)。そのために制約も受けたんですけど(笑)、この本を読んでくれたり、一緒にやっていただいているえびなさんのところにとか、出版社とか色々なところに問い合わせがあるんですね。その問い合わせの中で『こういうイベントをやって下さい』という要望があって、ちょこちょこやっているんです。なるべく、お互いに負担にならないような形でやれるイベントをやっています。今、小さなところではちょこちょこあるんですけど、大きなところでいうと、7月くらいに大船の方でそういう計画がひとつあるみたいです。それには参加しようと思っています」

●かざまさんは「完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術」以外にもたくさんの本を出されていて、子供に向けての本もあるんですが、お父さんに向けてエールを送るっていうのも目に付くんですよね。男の料理だったり、40にして厨房に立つとか(笑)。

「そうですね(笑)。僕が今までやってきたのは、親子、子供っていうのと、自分の世代のお父さんお母さん頑張れよということで、ひとつは料理だったり、本当はお酒だったり、特に日本酒なんですけどね。蔵巡りをずいぶんしているんです(笑)。例えば、料理なんかでもかつお節を使わなくなっちゃってるじゃないですか。そうすると、もしかしたら日本からかつお節が消えちゃいますよね」

●これから、楽しいおもちゃや遊びを一緒に考えていければいいなと思います。

「そうですね。自分の力がどこまで行くか分からないですけど、フリントストーンと是非、一緒に何かやらせていただきたいなと思います」

●こちらこそよろしくお願いします。今日はどうもありがとうございました。

■このほかのかざまりんぺいさんのインタビューもご覧ください。

このページのトップへ

■「アソベンチャー・クラブ日本」代表「かざま りんぺい」さんの本の紹介

『完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術』

完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術
 誠文堂新光社/定価1,470円
 遊びながら身につく、生き残るための知恵や技術を「えびな みつる」さんの絵とともに、マンガ・タッチで分かりやすく解説。子供だけでなく大人にも役立つ1冊。
 

完全図解工作図鑑〜手が脳を鍛える!作って遊べ!
 誠文堂新光社/定価1,470円
 『完全図解冒険図鑑〜生き残るための!大冒険術』の姉妹誌。遊び道具を買うのではなく自ら工夫して作る楽しみ満載。
 

本当の遊びが子どもの能力を伸ばす 暮らしを楽しくする本
 旬報社/定価1,470円
 割りばし鉄砲、ジャンボしゃぼん玉など、身近な材料を使って簡単に作れる遊び満載!親子で夢中になれる“本当の遊び”を紹介。
 

できる男は料理も上手い!
 旬報社/定価1,575円
 「中高年からのステップアップ講座」の第2弾として“生活技術”としての料理をフィーチャー。買い物から道具選び・使い方、簡単で健康的で、美味しくて安いが基本の本格料理のレシピ満載。
 

完全図解/初めてのアウトドア〜子どもと楽しむ152の方法
 祥伝社/定価590円
 アウトドアライフを楽しむための入門編からいざという時の応急手当、サバイバル術など日帰りピクニックから本格的なキャンプまで、徹底的に遊ぶテクニックを紹介。
 

このページのトップへ

オープニング・テーマ曲
「ACOUSTIC HIGHWAY / CRAIG CHAQUICO」

M1. GRAND ADVENTURE / SUSANNA HOFFS

M2. SEE THE LIGHTS / SIMPLE MINDS

M3. YOU CAN DO MAGIC / AMERICA

ザ・フリントストーン・インフォメーション・テーマ曲
「THE CARRIAGE ROAD / JIM CHAPPELL」

M4. ANIMAL INSTINCT / THE CRANBERRIES

油井昌由樹アウトドアライフ・コラム・テーマ曲
「FLASHES / RY COODER」

M5. SNOW DAY / LISA LOEB & NINE STORIES

M6. FATHER TO SON / PHIL COLLINS

M7. WHAT A WONDERFUL WORLD / LOUIS ARMSTRONG

エンディング・テーマ曲
「THE WHALE / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA」
このページのトップへ

新着情報へ  今週のゲストトークへ  今までのゲストトーク・リストへ  イベント情報へ
今後の放送予定へ  地球の雑学へ  リンク集へ  ジジクリ写真館へ 

番組へのご意見・ご感想をメールでお寄せください。お待ちしています。

Copyright © UNITED PROJECTS LTD. All Rights Reserved.
photos Copyright © 1992-2005 Kenji Kurihara All Rights Reserved.