2002.6.23放送

日本の“おばぁ”、女優・平良とみさんを迎えて
スーパーパイザー:きゃんひとみ


 今週のゲストはNHK朝の連続ドラマ「ちゅらさん」のおばぁ役で全国的な人気者になった女優の平良とみさんです。とみさんは先ごろ、ショーロ・クラブとのコラボレーションで、沖縄の昔話を語るアルバム『ニライカナイ』をリリースされたばかり。そこで、おばぁの昔話、おばぁの知恵のようなものを私たちも授かろうということで出演を依頼しました。でも、なにぶん沖縄の伝統的な言葉、ウチナーグチは、われわれにはちんぷんかんぷん。そこで、スーパーバイザーとして、BayFMが誇る沖縄出身の人気DJである、きゃんひとみさんに助けていただくことにして、インタビューに同席してもらいました。番組はきゃんさんのスーパー・ハイテンションな挨拶から始まりました。

きゃんさん(以下き)「とみさん、おひさしぶりですねぇ。」
とみさん(以下と)「おひさしぶり」
エイミー(以下エ)「なんか前にきゃんがお世話になったって。」
「とみさんはたくさんの人に会っているから忘れてるかもしれないけど」
「そうですね。昨日のことも忘れるほどなんで、10何年前に私と親しく話したって言ってますけど、全く忘れてましたね。ごめんね。」
「BayFMで大きい顔してるけど、ここくると小さくなるね。」
「今日はホントに色々教えて下さい。」

こんなやり取りで始まった今回。話題は当然、琉球の方言ウチナーグチと標準語が混じったウチナーヤマトグチで語られた、アルバム『ニライカナイ』へと移っていきます。

「我々がウチナー芝居で使っているウチナーグチや、戦前のウチナーグチになると、皆さん全くわからないと思うんですよ。」
「エイミーね、私もわからないの。おばぁと暮らしていても、おばぁの方言は聞けても、敬語みたいなのがあると変形してきてもうわからないのよね」
「じゃぁ、私がこのCDを聴いてわからないのは当然?」
「そりゃぁ(笑)」
「でもね、最初に聞かせていただいたときに、全くわからなかったんですよ。でもわかるはずだ。心で聴こうと思って聴いていったら、ウチナーヤマトグチの方はわかるんですよ。でも、途中からストーリーの展開上、完全なウチナーグチになる部分があって、そうなるとハテナ。で、最後にヤマトグチが混じるようになると、“間はどう展開してったんだろう”って。」
「ということはとみさん、エイミーは話の内容は良くわかってないようですね。」
「そうですかね。でもねぇ、言葉って、耳で聞くだけじゃなくて、心で聴いて、心がわかればやはりわかるようになるんじゃないですか。まぁ、本当に微妙な沖縄の言葉は知らなくても全体的なものはわかると思うんですよ。私たちは、英語なんて全然知りませんよね。何を見ているかわからないけれど、見ているうちに聴いているうちに、こうかなと、向こうが言っている心と自分が聞いている心と、結び合わせて重ね合わせて、こういう意味だなと、わかる程度なんですよ。そういうふうに聴いていただいて、また直に沖縄にいらして、触れていただければ、あぁ、こういうことなんだと実際にわかっていただけると思うんですよ。」
「ここでちょっと、お話の一つ、“空を飛んだ山”というのを聴いてみて下さい。

番組ではとみさんのほのぼのとした語り口が印象的な“空を飛んだ山”というお話を聞きます。最初は「おばぁと一緒に海風に吹かれながら昔話をしよう」という語りかけから始まるこのお話。その海辺の浜から見える小浜島には、山があり緑も豊富。その隣には平べったい竹富島もみえます。小浜島には山があるのに、何故、竹富島には山がないのか。昔は竹富島にも中岳という高い山があったんですが、その中岳に住んでいた人の行いがよくなかったため、中岳が竹富島から小浜島に飛んでいってしまった、というお話なんです。このお話は、『天然自然の恵みは天からの授かり物。それを大事に活用し、山や海に感謝して生きなさい』という教訓を含んでいるんです。

「雰囲気としてはおばぁが本土から遊びにきた孫に色々お話を聞かせてあげているというような感じ?」
「ともかく、今昔話みたいなものをゆっくりと話して聞かせる機会も少なくなってますよね。それに核家庭でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に生活する機会もなかなかないですよね。大所帯で、おじいちゃんおばあちゃんが暇さえあればこういう話をしてくれた、という想い出はもうないと思うんですよ。まぁ若い子達も、いろんな映像でいろんな文化を吸収してますけど、昔を振り返ってのことは全くわからないと思うんですよ。だから、知っている年寄りが教えてあげないと、という気持ちにもなりますね。」
「私なんかアルバムを聞いたときには、沖縄に一人暮らししている92歳のおばぁがいるんですよ。ひ孫の面倒見てますからね。もう、会いたくなりましたよ。元気かねぇと思って。」
「やっぱり会いに行きたいって気になってくれました?」
「なりましたよ。おばぁと一緒にお茶飲んで、黒糖でも食べながら話聞かんといかんなぁと思いましたよ」
「そうですよ。仕事も忙しいでしょうから休みをとって、心を癒しに帰ってらっしゃい。」
「はい、そうします。反省。ウチのおばぁも“とみ”っていうのよ」
「えっ、そうですか?ほんと?」
「ウチは“比嘉とみ”っていうんです」
「えっ、比嘉?あららら。私も旧姓は比嘉ですよ」
「あら。本当ですか?」
「ホントです。おばぁは嘘つきませんよ」
「あいなぁ。どっかでつながってるんですね」
「妙な盛り上がりを見せてしまっていますが、おばぁ、お話をこのCDの方に少し戻したいと思うんですが、やはり沖縄というと、星砂。星の形をした砂。よくお土産にもらったりもして気になるんですけど、それにまつわるお話“星砂の伝説”というのもあって・・・」
「これどんな話ですか、とみさん」
「沖縄にはこれといった宗教がなくて、祖先崇拝で、ウチナーのウナイガミ、女兄弟は神様みたいな存在だって。ウチでもウナイ、お姉さんを大変大事にするとか。だから女は中柱。お家の真ん中の柱だって。支えているのは女だ、女神が支えてるんだ。女というのは本当にえらい(笑)」
「女は偉いんだ。子供が産めるんだから」
「そうそう。そこのところで女は一番偉いって、思ってるんです。いや本当にえらいんですよ。万物の霊長たる人間を産んでくれるんだから。」
「で、このお話の中ではそんな女の流す涙。最初は恨みの涙で砂を全部赤くしてくれっていい、そして一人息子が死んでしまったあとには悲しみの涙で黒砂にしてくれ、でも死んだと思った息子が帰ってきた。喜びの涙で白い砂に変えてくれって。女の流す涙はどんなものであれ清いものなんだって。」
「そうです。心から流す涙だし、本当の心の中には悪というのはないと思うんですよね。その人の立場によって悪にもなるけど、本当の根底、涙が出るというのは、やはり心から出るんだから、そういう涙は尊い涙にして欲しい。星のようなきれいな心で見て欲しいとかそうなって欲しいということじゃないでしょうか。」
「で、そんな星の砂をお土産にもって帰りたいんだったら、自分の足で歩いて自分の目で見つけて自分の手ですくい上げて大事にもって帰りなさいっておばぁが最後に言っている・・・」
「自分の目的とするものはやはり自分の努力。夢も自分の努力によって。夢が寄ってくるんじゃなくて、果報が寄ってくるんじゃなくて、自分の努力によって報いられるんだってことを諭すというのかな、話してる。」

和やかにインタビューが進むうちに、沖縄の言葉には男女別のものがあるということもうかがいました。

「あの、ハイサイという言葉。ハイサイはおとこ。」
「ハイタイですよね、女の人はね」
「そう、タイです」
「これ、この間藤木さんに言われました。ハイサイは男だよ。ハイタイが女だからねって。」
「えっ、それ、きゃんも勘違いしてたの?」
「そう、私ずっとハイサイ、ハイサイって言ってたら、おまえそれは男が使う言葉で、女言葉はハイタイよって。」
「そう、タイですね。だからチャービラタイ。ごめんください。チャービラサイとなると男。同じ言葉ですけどウチナーグチにはハイとタイがあるんですね。」
「チャービラタイ」
「アイ、メンソーチー」
「おばぁ、元気だった?」
「チャーガラジュウロー、トーイーデー」
「トートー、じゃぁあがろうか、とこうなるわけですよ」
「なんかラジオ・ドラマを聴いているような気分になってしまったんですけど。じゃぁ、言葉だけで、女性が来たか、男性が来たかというのはすぐわかるんですね。」
「そうです」
「女性が女性らしくということを意識するうえでも、言葉の違いというのはね。最近は女性も男性も、ねぇ。女の子なんか“ヤバイゼィ”なんてなっちゃうからね」
「ホントに男の言葉、女の言葉とちゃんと区別があって、やはり女は女らしく。色々なことは平等なんだけども、言葉だけはやっぱりね。」
「でも女は偉いわけですから、女が使う言葉はやはりこう・・・」
「ウナイガミよ。(笑)」
「ウナイガミが使う言葉なわけですから、男性は使っちゃいけないと。」
「ウナイというのは姉妹ですからね。」
「ウナイというと女兄弟。イキイというと男兄弟。」
「ウナイ、響きがいいもんね。(笑)」
「イキイというとやはりちょっと強いでしょ?」
「そうね。ウナイだとしなやかだもんね」
「あの、昔聞いたことがあるのは女の子はホントはすごく芯が強くて、強いからこそ、女らしくと育てられ、男の子はホントは弱いから、男らしく強くなりなさいって育てられるんだっていう話を聞いたことがあるんですよ。」
「でも、男が今弱いっていうのは、それも男の優しさじゃないかと思うんですよ。」
「とみさん優しいなぁ!!」
「いや、男がね、ホントは強くてさ、女の言うことに、なんだよってけんかになっちゃったら、どうしてもかなわないですよ、男には。許してもらえる、怒らない、っていうのが男の優しさ。弱いんじゃなくて優しさなんです。」
「あの、おばぁはウチナーグチを守ろうという活動もやってらっしゃるんですよね」
「ウチナーグチだけはウチナー芝居にずっといた、そして沖縄言葉の中で育って73歳まで生きて教わったことは自然に身に付いた言葉だから、これだけは自分がわかるだけは若い子達にも継いでもらって、ホントにウチナーグチをなくしちゃいけないっていう思いがあります」
「私もしゃべる仕事をしてるから思うけど、私が小学校の時って、方言禁止でしたからね。方言札下げられましたよ、廊下で。方言しゃべったら札かけられて、たたされましたよ、廊下に。そういう時代でしたよ」
「私たちにもその時代はあったんですよ、方言使っちゃいけないって。方言使った人、手上げれぇって。で、また素直に上げるんですね、子供は。そして後ろにたたされました。でも、今はどんどん変わってますでしょ?言葉もそれによってどんどん変わっていきますし、今はホントに方言が無くなりつつあるんですよね。30代の人なんかは方言わかんないし、まぁ、沖縄ですから、沖縄の方言が無くなると沖縄じゃなくなるんじゃないかなって。いろんな生活、いろんなこと、全部進んで変わっていますでしょ?沖縄でも建物でも食べるものでも変わってきてますから、沖縄に行ったら沖縄の音楽が耳に入る。沖縄の言葉があっちこっちで聞こえるというのが、沖縄だと思いますから、それで、どうしても沖縄の芝居、歌、そういったものは残したいなぁって。そして、沖縄がなくならないように」
「で、私たちにとってはおばぁのこういうお話を聞いたり芝居を観ることによって、昔の沖縄のまんまを体験できるのかなって」
「そうね私も離れてホントに長いですから、やっぱ、触れんといかんですね、とみさん」
「とにかく沖縄芝居、たくさん見て下さい。まぁ、暇のあるたびに沖縄にいらしてウチナーグチ、ウチナーの芝居、民謡、そういうものを皆さんが聴いていただいて沖縄の歌いいなぁとか、沖縄の言葉いいなぁって思っていただければ。お願いします。」

今度はきゃんと一緒に沖縄に行って、浜に座っておばぁの話を聞きたいなぁというエイミーの希望に対して、帰って来たおばぁの言葉は
「ハマカジンカ、スガッテ、シラマガチー」
(白浜で風を浴びながら、波の音を聞きながら話そうね)
でした。

*CD&著書紹介/平良とみさん
ニライカナイ

ソニー・レコード/SICL-9/3,059円
 平良とみさんが“語り”、ショーロ・クラブが音楽を担当したこのアルバムには、沖縄の物語が6話入っています。沖縄の方言「ウチナー口」で語られているので、すぐには理解できないこともありますが、アルバムのライナー・ノーツには解説や言葉の説明もあるので、意味はわかります。なんども聴いていると、一種の癒しのような効果もあるかもしれません。
島唄!
講談社/本体価格1,900円
 沖縄芝居と深いつながりがある島唄のルーツを求めて、本島ヤンバルから宮古、石垣、西表、与那国まで島々を訪ね、島唄の背景にある物語を紹介しています。美しい風景と癒しの文章で心安らぐフォト・エッセイです。

最初に戻る ON AIR曲目へ
ゲストトークのリストへ
ザ・フリントストーンのホームへ
photos Copyright (C) 1992-2002 Kenji Kurihara All Rights Reserved.