2017年9月16日

山に恋した漫画家
〜女性目線の山登り

 今週のベイエフエム/NEC presents ザ・フリントストーンのゲストは、漫画家の鈴木ともこさんです。

 鈴木さんは1977年、東京生まれ。日本大学・芸術学部を卒業。出版社勤務を経て、執筆活動を開始。親しみやすいタッチの絵と、クスッと笑える文体で大人気。2009年に発表したコミックエッセイ『山登りはじめました めざせ! 富士山編』、そして2011年発表の続編『山登りはじめました2 いくぜ! 屋久島編』はロングセラーを記録しています。さらに、現在は山好きが高じて、ご家族と長野県・松本に移住。
 そんな鈴木さんは、高尾山に行ったことがきっかけで、すっかり山登りにハマってしまい、日本一の富士山、3,000メートル級の立山、そして登山愛好家憧れの槍ヶ岳(やりがたけ)にも登ってしまうほど、山の虜になっています。そこで今回は、女性目線の山登りの魅力や、愛用しているおすすめのグッズなど教えていただきます。

5つの山の魅力!

※鈴木さんが初めて山に登ったのは、どんなことがきっかけだったのでしょうか。

「11年前に、友人の誕生日を東京の高尾山にあるビアガーデンでお祝いするために行ったんですね。今、思えば、本当に軽いハイキングだったんですが、その時に自分の足で歩く気持ちよさというのを、生まれて初めて実感しました」

●じゃあ、もともと小さい頃から山に登っていたりとか、そういうことはやっていなかったということですか?

「全くです! 私は山の世界とは無縁で、全く興味もなかったですし、運動音痴のインドア派でした。それで、高尾山の次に長野県の木曽駒ケ岳(きそこまだけ)っていう山に行ったんですね。その山はロープウェイで2500メートルを超えるところまで上がれるんですが、そこの景色で一気にハマりましたね!」

●なるほど。じゃあ、高尾山からの木曽駒ケ岳で、本格的にハマっちゃったんですね。

「その山は中央アルプスの最高峰なんですけど、ロープウェイを降りた瞬間に、雲の上の別天地。“こんな景色が日本にあったなんて!”と感動しましたね。それでそこからちょっと頑張って山頂まで1時間40分ぐらい歩くと、もう富士山やら北アルプスやら八ヶ岳やら、あらゆる高い山がぐるりと、迎えてくれるという景色でした。もう、あの感動は言葉では表せないです。私はそれからその山を“初恋の山”って呼んでるんですけど(笑)」

●いいですね(笑)! 初恋の山かぁ。なんかすごくロマンチックな感じがしますね。

「全てはそこから始まった! という気持ちですね」

●そうだったんですね。でも、“なかなか初恋は実らない”って言うじゃないですか。

一同「(笑)」

●でも、そこからずっとその想いは続いているんですね?

「そうですね。木曽駒ケ岳は毎年必ず登るんですけど、行けばもう初めての時の感動が蘇りますし、あとやっぱり、山の楽しみって飽きることがないので、もちろん楽しみ方のスタイルやペースは変わっていきますけれど、未だにずっとその山に恋い焦がれて、はや11年が経ちました!」

●結構長い恋ですね! 皆さんおっしゃるんですけど、“飽きることのない”というのは、どの辺が飽きない山の魅力なんですかね?

「私は、その理由は5つあると思っているんですけれども、まず1つは、シンプルに“歩くのが気持ちがいい”ということですね。例えば、町にある階段のように規則的なリズムで歩くのではなくて、山の斜面って岩があったり、滑りやすかったりと不規則で、平坦ではなく、だからこその、歩く心地よさっていうのを本能的に感じられるんですよね。それは都会ではなかなか味わえない楽しさなんだと感じました。

 2つめは、“この世のものとは思えない、圧倒的な景色”が待っているということ。まず、色がすっごく鮮やかなんですね。空も、自分が町で見上げている空よりもよっぽど青々としていて、本当に“日頃は目にフィルターがかかっていたんじゃないのかな?”っていうくらい、山の中では色が鮮やかなんです。稜線の緑に岩の灰色とかが、もう脳に直接飛び込んでくる感じ! あれがまた強烈に印象に残るんですね。

 3つめが、“達成感とか肯定感”のような精神面の部分ですね。上り坂っていうのは、確かにきついんですよ。もう、“なんで登ってるんだろう”って思うんですが、自分が歩いて来た道が延々と続いている景色をふっと振り返った時や、山頂に立てた時に、“自分の足でここまで来たんだ”“自分の足で来た人しかここには立てないんだ”という自信とか達成感を感じることができるんです。あと、“自分なんて力がない”と思っていたのに、その小さな一歩ずつがこの景色を見せてくれたと思うと、ポジティブな喜びが生まれて、その喜びっていうのは下山後の日常にもずっと続いていくんですよね。

 4つめが、“人との出会いの温かさ”です。私は山小屋が大好きなんですよ。それは、そこのご主人とか、そこでお会いしたお客さんとの交流っていう、“山が好き”っていう人たちとの交流がもう本当に温かくて、山が好きっていう思いだけで、心の壁がグンっと低くなるんですよね。私も普段は自分が人見知りだと思っているんですが、山では自分から積極的に話しかけますし、すごくそれでおしゃべりの輪が広がるんですね。肩書きも年齢も、住んでる場所っていうのも全然関係なくて、普段はその人が何をしているか、何を持っているかで結構その人を判断しちゃいますけども、山ではそういったものから解放されて、純粋に“人対人”でコミュニケーションできるんですよね。そうして出会った人とまた山で再会したり、一緒に山に行くようになったりという、すごくあったかい出会いをもらえる場所だなと思っていますね。

 まぁ最後は、下山後のビールが格別に美味しいっていう(笑)。これはもうやっぱり、ビールはどこで飲んでも美味しいんですけど、頑張った後に飲むビールの、あのしみ込む感じはぜひ味わっていただきたいですね!」

大好き! 山小屋ご飯

※山の魅力にすっかりハマってしまった、漫画家の鈴木ともこさん。実は、山にある「あるもの」が大好きだそうですよ。

「私はやっぱり、山小屋がすごく好きなんですけども、もちろん山小屋での出会いも好きだし、もうひとつは、山小屋のご飯がすごく好きなんですよ。
 山小屋って、行ったことのない人からするとなんとなく、“あばら小屋みたいなところで、山男たちが酒盛りして、レトルトカレーとか缶詰なんじゃないかな”って思われているかもしれません。私も初心者の頃はそう思っていたんですけど、実はそうではなくて、綺麗な山小屋はたくさんありますし、心づくしの手作りの美味しいご飯が品数多くあって、ワインとか生ビールもあったり…。本当に、その山小屋それぞれの魅力があるんですよね。
 だから、“この山小屋に行きたいから、この山を目指す”っていう選び方が、私の場合はすごく多くて、さらに好きになって仲良くなると、通いたくなるんですよね。だから、実は私は、行った山や山小屋の数はそんなに増えなくて、同じところに通って、“またあの人に会いに行こう”とか、“またあの味を求めたい”とか、“前は家族で行ったけど、今度は友人を連れて行こう”とか、そういう感じで山小屋を楽しむのが、私は一番多いですね」

●どういうところがオススメの山小屋ですか?

「ほんとうにたくさんあるんですけど、『山登りはじめました2 いくぞ! 屋久島編』に書いてある、“北八ヶ岳のしらびそ小屋”っていうのは、初心者の方でも行きやすい小屋ですね。その小屋は池のほとりに建っていて、すごく小さな山小屋でご家族で経営されている、こじんまりした山小屋なんですね。
 そこの名物っていうのが、数量限定で予約が必要なんですが、こんなね、分厚い…ラジオなんで“こんなね”って言っても伝わりませんが(笑)、“厚切りのトーストの朝食”っていうのが名物なんですね。窓辺にやってくるリスや野鳥を眺めながら、八ヶ岳の山並みも見つつ、挽きたてのコーヒーと一緒にその厚切りトーストと、卵料理とかウインナーとかチーズとか、手作りのジャムを乗せていただくという、この贅沢な朝ごはんを目当てにしらびそ小屋に行く人が多いくらいで、すごくオススメですね!」

●オシャレですね! 本当に、今までの山小屋のイメージと全然違いますね。

「それこそ今で言う、“インスタ映え”ですよ! みんな、食べたいんだけど撮りたいっていうほどの、分厚いトーストなんです。本当にご主人も温かくて、山に来た人に楽しんで、くつろいで欲しいという気持ちから、そういうことをされているんですね。なので、時間になるべく余裕を持って行って欲しい小屋ですね。山小屋って6時台にご飯が多いんですが、トーストって焼くのに時間がかかる分、しらびそ小屋はちょっとゆっくりめで、7時過ぎから朝ご飯なので、ゆっくりできる人はぜひ、そういった楽しみ方もしてみてください。
 あともうひとつ、北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にある“燕山荘(えんざんそう)”という山小屋は、上高地帝国ホテルを設計された方と同じ方が設計されていて、びっくりするほどクラシカルな、重厚感のある小屋が高い山に建っているんです。それで、すっごく綺麗なんですよ。歴史はありながらも、フロントがタッチパネル方式だったりするんです!」

●最先端!

「そうなんです! だからWEBで予約した人は、山小屋に着いた時にわざわざ宿泊用に記入とかをしないで、“ピッ”って入れるっていう(笑)! 歴史と新しさをうまく調和させて、登山者にとってのすごく快適な形を提供してくれる小屋なので、そこも山小屋初心者の方にオススメですね」

●その小屋のご飯はどうですか?

「おいしいですよ! 夜はハンバーグが多いですけども、手作りで野菜も豊富で、自家製のお味噌で作ったお味噌汁だったり、朝は綺麗な景色を見ながら和食を食べられるんです。あと、“ティールーム”という軽食コーナーがあるんで、日帰りの人とか、もしくはテントで泊まる人が立ち寄れて、そこでは秋にケーキ・バイキングがあったり、生ビールのジョッキも大・中・小があったり、オリジナル・ワインもあるんです。
 女性にオススメなのは、イチゴ・ミルクがあるんですけど、生のイチゴなんです! 生のイチゴを凍らせて、それをミルクでシャリシャリといただくんです。ホットもできるんですよ。多分、行ったことない人は、“こんなものを食べられるなんて信じられない!”っていうくらい、充実しています」

●なんかもう、山に行きたいんだか、山小屋に行きたいんだかわからないですね(笑)。

「そうなんです! “山小屋から選ぶ”っていうのも、いい山の選び方のひとつだと思いますよ」

●いや〜、楽しそうだなぁ…

登山ファッション&グッズ

※女性の山登りの楽しみといえば、ファッション! ということで、鈴木さんに山登りファッションのこだわりを教えてもらいました。

「速乾性や軽さとか、あと丈夫さ、機能面がバッチリな上に、今はデザイン性の高いウエアっていうのが本当にたくさん出てるんですよね。私は、自分のお気に入りのウエアを選ぶことっていうのは、すごく大切なことだと思ってるんです。
 その理由っていうのは、よく聞く話なんですけど、学校で登山することってありますよね。学校登山で無理やり連れて行かれた山っていうのは、もうただ長いだけでヘトヘトになって、“二度と山なんか登るもんか!”っていう人が、実は多くいるんですが、その人が同じ山に、大人になって自分から“行きたい”と思って行った時、“びっくりするほどすんなり登れた!”“同じ山とは思えない!”っていうことをよく聞くんですね。
 それって、人間っていうのは、気持ちが原動力の生き物だからなんだなと思っていまして、例えば会社員の人でも、大事なプレゼンの日に自分が不本意に思う、嫌いな柄のスーツを着せられたら、やっぱり気持ちって沈みますよね。山でも全く同じで、自分のやる気が高まるウエア、自分の気持ちが上向くウエアを身につけるっていうのは、すごくいいことだと思いますね。
 私が山登りを始めた11年前よりも、本当に今って、日本の登山史上、もっともウエアの選択肢に恵まれた時代なので、お気に入りのウエアを選んで、そして堂々と山に行ったほうが楽しくて、結果的にそれが安全でもあると私は考えていますね。これは登山用として売られているウエアに限定した話で、やっぱり日常のスニーカーなどはオススメしません」

●あくまでも登山用品の中で、自分が好きなものを見つけることが大切なんですね。

「アウトドア・ショップに足を運ぶと、何かしら気になるものが出てくるぐらい豊富に、いろいろな物がいろいろな形や色で、いろいろなメーカーから出ているので、ぜひお気に入りのものを、行きたい山に応じて選んでいただきたいなと思いますね」

●なにかファッション以外でも、“これを山に持って行くとテンション上がるよ!”とか、“これは便利でオススメ!”といったグッズはありますか?

「そうですね…私が必ず持って行ってる物に、“ハッカ油スプレー”っていうのがあるんですが、ご存知ですか?」

●おぉ、知ってます!

「北海道で売られている、100パーセント天然のハッカスプレーがありまして、それには消臭や虫除け効果があるんですね。あと、例えば上り坂で暑くて汗をかいている時に、シュッとひと吹きするととても気持ちがいいんです。一緒に歩いている友人にもちょっと吹きかけてあげると、すごく元気が出たりして喜ばれるんですよ。
 あと、このハッカ油スプレーのいいところは、例えばトイレがすっごく臭かった時に、ひと吹きしたり、鼻の下に薄く塗ったりすると、臭いをカバーできて、本当に使い道がいろいろあるので、ひとつ持っておくと重宝するんですよね。私は普段も持ち歩いていて、すごくオススメです。普通に雑貨屋さんやインターネットでも売っています。こういう物なんですけど…」

※鈴木さんがハッカ油スプレーを取り出してくださいました。

●ちょっと今、吹きかけてみてもいいですか?

「首筋に吹きかけるのがいいですね。目には入れないようにしてくださいね」

●ん〜! 首に吹きかけただけでもずいぶん、ス〜ッとしますね!

「気持ちいいですよね! 天然なので、口に入っても大丈夫で、よくこれを使ってミントティーにする人とか、あとはお風呂に垂らして、ミントのお風呂を楽しむ人もいますね」

●じゃあ、お子さんでも安心して使えますね!

「そうですね! あとはやっぱり、ウエアと一緒ですが、自分の好きなもの、自分が元気になるものを持ち歩くっていうのは、大事だなと思いますね。おやつも、別にセオリーに従わなくても“重くても、私はこの大福やようかんがあれば元気!”っていう人は、そういう物を持って行くことは、すごく大切なことだと思いますね」

●あと私、『山登りはじめました』の中で気になったものがあるんですが、手ぬぐいとバッヂは現地で集めていらっしゃるんですか?

「“山バッヂ”と“山手ぬぐい”ですね! そうですね、いろいろな山小屋で、オリジナルの手ぬぐいや山バッヂというものが売られていて、私も最初は、登り始めた時に、“記念にひとつ買おう”と思って買ったんですけど、本当にそれぞれの山小屋の個性が、その小さいデザインにすごく集約されていて魅力的なんですよね。あと、手ぬぐいは実際にすごく便利で、汗を拭くのはもちろん、下山後の温泉でもタオル代わりに使ったり、すぐに乾くので“軽量のタオル”として日常でも使えるんです。私は槍ヶ岳が大好きなんですよ。そこで買った手ぬぐいなど、お気に入りの手ぬぐいを、こうやってミシンで縫ってバッグにしているんです(笑)」

※鈴木さんが、持ってきていたそのバッグを見せてくださいました。

●わぁ、すごい! これ、もともと手ぬぐいだったんですか!?

「そうです! 1枚の手ぬぐいを簡単に縫ってバッグにして、“日常にも山を持ち歩きたい!”っていう山好きの考えなんですけど(笑)」

●おしゃれですね! 手ぬぐいって白と紺色みたいな、そんなイメージだったんですけど、全然違いますね。

「これも山小屋によって、渋い物もあればちょっと可愛い女性向きの物もあったり、高山植物が描かれているのもあれば、漢字で“バーン!”と名前だけのもあったりで、すっごく楽しい、奥深い世界ですね」

すごく幸せ、子連れ登山!

※鈴木さんは、山好きが高じて6年前に、長野県の松本市にご家族で移住をされました。では一体、なぜ松本だったのか。鈴木さんにうかがってみましょう。

「例えば“田舎暮らしがしたい”とかそういうことではなくて、もう私は松本に惚れ込んでしまいまして。もともとは、山登りをするようになってから立ち寄る機会が多かったんですけども、街中を歩いてみると、すごく古いものと新しいものが共存していて、それこそ松本城からオシャレなカフェまで、バランスよく調和しているんですよ。
 あと、湧き水が豊富なんですね。街中に井戸がたくさんあって、川も流れていて、そういった美味しい水の恵みっていうのにも惹かれました。そして、人が温かいです。お店の人が、話していてすごく心地よくて、そういったところで“あぁ、ここで暮らしたいなぁ。いい街だなぁ”と思いました。
 多分、地方都市の中心部っていうのは意外と便利でして、東京暮らしの時と比べても、全てが歩いて行ける徒歩圏内だったり、自転車圏にあるので快適で、満員電車からも解放されますし、終電を気にするなんてこともなくなりました(笑)。松本って、歩くのにもほどよい規模なので、お気に入りのお店に行くのにも、新鮮な野菜を買うのにも、子どもたちの学校や保育園に行くのにも、公園にもほどよい距離に全てがあるんですよ。新宿まで、特急の“あずさ”で2時間ちょっとなので、仕事面でも特に不便は感じずに暮らしています」

●それでいてやっぱり、山を感じる生活はできているんですか?

「そうですね、思い立ったらすぐに行ける山というのもたくさんありまして、美ヶ原(うつくしがはら)の登山口は車で20分から30分ぐらいの近さですし、山に登らなくても、街中の公園から山を綺麗に眺められるところがたくさんあるんですね。常念岳(じょうねんだけ)とか槍ヶ岳(やりがたけ)が見える公園もありますし、そういったところでピクニックするだけでも、山好きの人には幸せだと思います」

●公園から山が見えるって、なかなか都会ではないですもんねぇ。お子さんと一緒に山登りもよくされるんですか?

「そうですね、2人の子どもとも登っています。8歳になる長男は去年、富士山にも登りまして、山が大好きですね」

●すごいなぁ! 私も“登りたい、登りたい!”って言っていて、未だに登れないのに、8歳の子に先を越されちゃった〜!

「子どものほうが体力があったりするんですよね。あとは、松本市だと乗鞍岳(のりくらだけ)、こちらも北アルプスの山ですけど、そこは家族4人で行ってきたり、“登るよりももっと気軽に歩きたいなぁ”っていう人だったら、上高地(かみこうち)とかがありますね。美ヶ原も車で山頂まで上がれますので、体力や興味に応じて選べる山が、松本にはいっぱいあります」

●子どもの頃にお父さんやお母さんに無理やり山に連れて行かれて、山を嫌いになっちゃう子が結構多いっていう話を、友人などからもよく聞くんですが、それについて心掛けていることとかはありますか?

「やっぱり、無理やり連れて行かれるとなにも楽しくないので、子連れの時は基本的に、子どものペースに親が徹底的に合わせることだったり、山頂を踏むことにこだわらずに、寄り道も楽しむことだと思います。子どもにとって山って、ただ単に山頂を踏めば嬉しいっていうものじゃなくって、登り始める前から登っている間まで、いろんなものを発見したいんだと思うんですよ。 例えば、ただ登山道に転がっている石を見て、“この石が○○に似ている!”とか、流れる雲を見て足を止めたりと、本当に時間はかかるんですが、そういったものも含めて“冒険”として楽しんで、大人が子どもの遊びに付き合ってあげるという気持ちがすごく大事だな、と思いますね。
 あとは、やはりご褒美としておいしい食べ物だったり、普段食べないおやつをとっておきのタイミングで出してみたりといった、“演出力”も大人には求められますけど、子どもと歩いてこそ感じられる感動っていうのもすごくあるので、無理なく楽しんでいただければ、子連れ登山ってすごく幸せな思い出が増えていくと思います」

YUKI'S MONOLOGUE 〜ゆきちゃんのひと言〜

 山小屋を楽しんだり、手ぬぐいを集めたり、山の楽しみ方って本当に色々あるんですね。私もそうですが、特に女性は体力に自信がないという方も多いと思うので、山頂を目指すだけではない、自分なりの山の楽しみ方を、鈴木ともこさんの漫画で見つけてみたいと思います。

INFORMATION

コミックエッセイ
山登りはじめました めざせ! 富士山編
山登り はじめました2 いくぞ! 屋久島編

 読者から長く愛され続けている本です。鈴木さんが実際に登った山を、親しみやすいタッチの絵と、クスッと笑ってしまうような文体とともに楽しみつつ、登山に関する知識も得ることができます! ロングセラーの秘密を、ぜひ確かめてみてください。

しま山100選

 鈴木さんも選考委員を務めた、日本全国の島の山を紹介した一冊です。まだまだ知られていない、しま山の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?

 その他、鈴木さんの近況なども含め、詳しくはオフィシャル・サイトをご覧ください。

今週のオンエア・ソング

オープニング・テーマ曲
「(MEET) THE FLINTSTONES / THE B-52's」

M1. GIRLS JUST WANT TO HAVE FUN / CYNDI LAUPER

M2. VOLARE / GIPSY KINGS

M3. DAYS / 加賀谷はつみ

M4. アドベンチャー / D.W.ニコルズ

M5. TOP OF THE WORLD / THE CARPENTERS

M6. 笑顔 / いきものがかり

エンディング・テーマ曲
「THE WHALE / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA」