2021/1/17 UP!
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Am I The Same Girl / Swing Out Sister
M2 Outside Villanova / Eric Hutchinson
M3 You’ve Got A Friend In Me / Randy Newman
M4 La / Old Man River
M5 また会えるかな / Mr.Children
2021/1/17 UP!

今日ご紹介するのは、長生郡の廃校をリノベーションした、1日1組限定の施設!
小学校の校舎って、大人になってから行っても懐かしくて楽しめますよね(^ ^)

ということで『AQUALINE Stories』ep332は
長生郡の「仲間と泊まる学校 ちょうなん西小」にフォーカスします!
(こちらは、以前行なった取材の模様になります。)

こちらを運営されている、マイナビ地域創生の横尾さんに話をしました♪
※横尾さんには、「Ristorante UNO」の取材の際にもお話しを伺わせていただきました!
(https://www.bayfm.co.jp/program/als/program/2020/10/25/10-25日%E3%80%80第320弾~ristorante-uno/)
マイナビさん、いつも遊び心のある施設運営をされているので、伺う前からどんな場所かワクワクしておりました!

施設に足を踏み入れると、そこにはノスタルジーを感じ、かつ所々オシャレさがある空間が☆

元々4校を廃校にし1校に統合され、その中で廃校活用の募集があり、やってみようかなと応募したそう。
横尾さんの思いの中に
「小学校って街の中心であったり、母校は残していきたいなと」というのがあり、
「出来れば町の人たちも使えて、長南町の課題である移住定住といった、外からお客様がこれる」ことを最初に考えたそうです。

館内には、元々あった絵や壁の文字が活かされています。

それは「できるだけ残す」というのを大切にしているから。
卒業生の方や携わった方の思い出なので「壁の文字や絵を活かすように、極力残すように」リノベーションしてあります。

地元のからから「懐かしい」という声や、実際使っていたから歴史を教えていただいたりすることも。
私自身、地元じゃなくても、館内を巡ると懐かしい感じがしました。
「この長南町が残している里山風景の中の廃校は、日本人にささる部分があるんじゃないかなと思います」と横尾さん。
いらした方はそれぞれの使い方が出来る様になっています。
1日1組限定で貸し切りのようになっており、何かをご提供するというよりも、
「この体育館、校舎、お風呂、どんな形でもいいので使い倒す」
そういう発想で利用出来るように作られています。
例えば、SNSで過去に利用した人たちがどのように利用したかをアップしているので、それを今から利用する人が見て、さらに工夫していく、それが人気の理由の一つでもあります。
印象的な使われ方についても伺いました。
なんと、1人のための入社式をされたそう!
ですがそれでは寂しいなと、キューピーの人形を100体用意したそうです♪
予算の関係で、5センチのキューピー!それを100体!
ウィットに飛んだ優しさを感じるエピソードに、一生忘れられない思い出になっただろうなと思いました☆
その他にも、個人のお父様お母様が娘さんに卒業式の企画や、お子さんから両親にと体育館を使ったりなどなど。
「コロナですが、心に残るような思い出を作っていただいているのがこちらも嬉しいですよね」と横尾さんもおっしゃっていました。

そして、お風呂も素敵!
かなりこだわって作ってるそうです。


地方へ行くとお風呂が狭いまま使われているケースが多いので、足を延ばして入れるお風呂を提供したいのもあったそう。そして贅沢にヒノキにしてあります!
大きなお風呂と丸型の樽のお風呂2種類あり、利用された方達もリラックスして楽しまれているそうです。
設備の詳細について、宿泊所の運営とカフェの運営をしているコマキさんにもお話しを伺いました。
施設内には、宿泊者が使える場所と、一般の方が使える場所が。


宿泊者が使える場所は、ミニバスケやスポーツなどが出来る体育館、音楽室、グラウンド、食堂、お風呂、など自由に考えて使えるようにるなっています。

宿泊の方は、施設フル使用が可能で、基本的には団体貸し切り施設なので全ての施設を自由に使えるようになっています。

音楽室でミニミニコンサートやグラウンドではフットボールなど、アイデア次第で色々な使い方が!

私は憧れの館内放送をさせていただきました♪
そして、久しぶりのバスケは燃えましたー!

一般の方は、職員室をリノベーションして作った併設のカフェが利用可能。
地域の食材を使ったメニューや、自家製のジェラートを楽しんでいただけるようになっています。

私はランチにハンバーガーのテイクアウトをいただきましたが、ジューシーなハンバーグにオリジナルのシイタケソースが抜群に合い、ペロリでした☆

コマキさんの手作りというジェラートも、牛乳の素材の良さを感じる優しい味わいでとっても美味しい!

そして、グラウンドの方に安全に遊べる遊具を設置しているので、そういったところも利用可能です。
その遊具もとっても可愛い!
クラウドファンディングで地域の方に応募いただいて設置されたそうです。
木造のロッククライミングや、網で登るようなもの、黄色い滑り台などが素敵です。
卒業生の方が子供や孫を連れてくることもあり「こんな感じにしてくれて嬉しいわ」などのお声があるそうです☆
「ぜひお泊りに来るだけでなくて、メモリアルなことが多いので、そういった活用をしていただいて、思い出作りをしていただきたいなと思っています。」
と横尾さんからもメッセージをいただきました!
「仲間と泊まる学校 ちょうなん西小」に関する詳しい情報は、オフィシャルホームページをご覧ください。
ブログの最後にもリンクを貼っておきますね♪
みなさん、今は緊急事態宣言下にありますので、一丸となって感染防止に取り組み1日も早い終息を願いましょう。
よろしくお願いします。
《仲間と泊まる学校 ちょうなん西小》
住所:千葉県長生郡長南町佐坪1348-1
TEL:0120-154-244
HP: https://chonan-nishisho.jp
2021/1/10 UP!
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Nothing’s Gonna Stop Us Now / Starship
M2 Every Little Thing / Russell Dickerson
M3 Fire and Rain / James Taylor
M4 Grew Up On That / High Valley
M5 To Feel The Fire / Stevie Wonder
2021/1/10 UP!

みなさん、以前紹介した小学校の保養所を改装して作った南房総の宿泊施設「ちくらつなぐホテル」覚えていますか?

テントサイトで焚き火も楽しめるプランがある!
ということで『AQUALINE Stories』ep331でフォーカスします☆
(取材は緊急事態が再発令される前にさせていただいたものになります。)

焚き火って響き、なんだかいいですね^_^

前回の取材時にも施設内を案内下さった、ちくらつなぐホテルの川口リョウイチさんに、お話しを伺いました。
前回の取材のブログに施設の詳細が載ってます。
↓
https://www.bayfm.co.jp/program/als/program/2020/05/10/5-10日%E3%80%80第297弾~ちくらつなぐホテル/
創業2年目の「ちくらつなぐホテル」。
半年ぶりに伺うと、居心地が更に良くなっていました♪
例えば、入り口ホールは、地元のshine seedさんが手がけた季節ごとのデコレーションがあるなど、スタッフみなさんのアイデアがさりげなく散りばめられています。
元々ここは、東京都の学芸大学の附属小学校の保養所でした。
前回お話を伺った、代表の金子さんがここの卒業生で、取り壊しの所、思い出のある場所ということで、ホテルとして事業をスタートすることに。
なので、
「お客様にはただ泊まるではなく、学んだり体験していただく」
そういうのをコンセプトをもとに運営されています。
広い敷地内には、宿泊施設の種類が2つあります。
1つが個室。
定員が4名、2段ベッドのつくりでファミリー向け。
もう1つが、畳の大部屋。
ノスタルジックな雰囲気が残ったまま、当時を感じられるような作りになっています。

庭のエリアに設置してあるテントサイトは、わんちゃんも同伴で宿泊可能。

このテントサイトで新たなプランがスタート!
冬季限定で、焚火を楽しみながら食事を取れる体験型プランになっています。

「火は人が無心でみれる魅力がある」
と川口さん。

南房総の冬は、空気が澄んでいるので星も綺麗。
ただ、寒い中星をみるのも大変なので、暖をとりながら楽しめるようにと、こういう企画を考えたそうです☆

焚火を囲んで温まりながら、かつ、その焚火でブイヤベースのお鍋を煮込んで食べることができます!

素材は、南房総の魚介類を使用。
地域の魅力が詰まったお鍋になっています。

BBQの串刺しのセットを1人、1本ずつプレゼントしています。
(こちらの特典の提供は終了いたしました。2020/1/13)

もともとBBQプランで提供していた食材を、焚火プランに合わせて、期間限定で「串」という形で提供しています♪
テントサイトで楽しめる、ブイヤベースの試食をさせていただきましたが、まず作っている時の焚き火の「音」が心地いい。
パチパチという音を聞いて焚き火を見つめているだけで、体が芯から温まるのはもちろん、心も温まる感じがします☆

ブイヤベースが完成し蓋を開けると、そこには沢山のエビ、イカ、白身魚、ジャガイモ、玉ねぎが!
ゴクリと飲むと、いい出汁が!
ダッチオーブンで作っているので、ジャガイモも崩れずホクホクで、そこに魚やエビの旨味を吸い込んだスープが染み込んでいてたまりません(^^)

〆にはリゾットも!

ブイヤベースをいただいた後は、建物の中に移動して宿泊の方用の海鮮鍋を試食。

伊勢エビやハマグリなどが贅沢に使われています!

出汁はシンプルに和風。
素材の贅沢さをダイレクトに味わえるようになっています!
その旨味を吸い込んだ白菜がまた最高♪
伊勢エビも濃厚です(^ ^)
〆はうどん!魚介類のエキスたっぷりの出汁に入れたこれがまたとても美味しい!

お鍋についてる小鉢も魅惑的!

プランをおさらいすると、、、
ブイヤベースは、キャンプを体験された方に!
初めてだけどキャンプに興味があるという方はぜひテントサイトに☆
海鮮鍋は、ホテル宿泊の方向けになっています。
公式HPにプランの詳細が載っているで、ご興味ある方はそちらをご確認ください!
「ちくらつなぐホテル」がある南房総へは
東京湾アクアライン経由、館山自動車道、富浦インターチェンジからどうぞ!
なお現在、緊急事態宣言が発令されています。不要不急の外出はお控えください。
おでかけは、宣言解除後にお願い致します。
《ちくらつなぐホテル》
住所: 千葉県南房総市千倉町北朝夷2967
TEL: 0470297370
HP: https://chikura.tsunaguhotel.jp
2021/1/3 UP!
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 If You Were There / The Isley Brothers
M2 Kiss Me / Sixpence None The Richer
M3 invisible string / TAYLOR SWIFT
M4 Spring Song / Linda Lewis
M5 Life Is A Flower / Ace Of Base
2021/1/3 UP!

2021年になりましたね^ ^
今年はお花のある生活をしたい、そんな鈴木希依子です!
お家にお花のある暮らしって、毎日を豊かに過ごせそうで憧れます♩
ということで、
『AQUALINE Stories』ep330は
館山の『ヤマキ花卉園』にフォーカスします!

ひまわりとストックを栽培している「ヤマキ花卉園」の山田さんにお話を伺いました♩
館山にあるヤマキ花卉園さんは、作業してる時に波音が聴こえるくらい海が近い土地で栽培しています。
特徴としては砂地で肥料餅が悪かったり水はけが良い土地だそうです。
肥料が少ないとメリットがあって、花もちが良いいそうで、それが売りとなっています。
早速、作業場に入ると、ストックのいい香りが!
ストックは香りが強いお花で、春を連想させるような香りが特徴だそうです。

ストックを育てようと思ったキッカケは、40年前くらいから千葉県はストックの産地として成り立っていたので、近くの方も種を作っていて、山田さんのお父様も栽培をし始めたそう。そうして形で会社で栽培し始め、山田さんが継いで2代目に。
そんなヤマキ花卉園さんでは、今くらいから3月まではストック、3月から9月いっぱいまでひまわりを栽培しています。
ストック自体、育てるのは比較的簡単で、大変なのは色や形などを見分けて選別する作業。
それでなかなかメジャーにはならないのでは、、、
とのことですが、ボリュームもあって香りもあるので、最近ではチェーン店の花屋さんなどで、香りを押し出す取り組みもやっていこうとなっているそうです☆
普通は茎が太くなりますが、太いと使いづらいという面もあり、ヤマキ花卉園さんでは細いストックを作ってるので、それで使って貰ったりするそうです。
ヤマキ花卉園さんでは、ひまわりも10種類くらい育てています。
ひまわりも細めのもので、輪の大きさも直径が6~8センチがメイン。
シンプルな芯が黒くて花びらがオレンジ色の物から、芯の色が白いもの、花びらが多いもの、中心まで花びらがあるものなど多様!
山田さんに、花もちの良いひまわりの選び方を教えていただきました!
肥料が少ないひまわりを選ぶのがポイントだそう!

どういうことかと言うと、通常のお花だと青々しくて茎が太いものが良いと言われますが、ひまわりは逆。
茎の色が薄くて、葉も小さく色が薄いものだと肥料が少なく、そういうひまわりを選ぶと長く楽しめることが多いそう!
またどんな花も、水をこまめに換えて、吸い上げをよくするために1センチくらい切り戻しすること。斜めに切ったほうが断面が多くなって良いそう。
水は毎日買えた方がいいそうですが、大変なら、栄養剤を入れると水が汚れずらくなるので、2、3日に1回水を換えるのも◯
ヤマキ花卉園さんのひまわりは、直売所だと、先週放送でご紹介した【休暇村館山】さんで手に入るそうです!
また、青山フラワーマーケットさんとの取引が多く、“朝摘み”という取り組みをしているとのこと!朝切ったものが、その日のうちに関東の店舗に届くので、通常だったら並ぶまで1日〜2日かかるところ、新鮮な状態お店に並びます!
そのためお客様から好評だそうです。
私も山田さんが育てたひまわりを、ぜひ時期になったら飾りたいな☆

ヤマキ花卉園さんは、お花への愛情はもちろんですが、作業台が作業しやすい高さになっていたりなど、働いている方に対する優しさにも溢れていました(^^)
「花には人を癒す力があり、これは科学的にも証明されていて、イライラがおさまったり精神が落ち着いたりといった効果があるものなので、自宅に花を飾ったり、職場にも花を飾るだけでも、環境が良くなり心も安らかになるので、もっともっと多くの人に花の良さを知ってもらえればと思っています。」
また、「新年から花がある環境が増えてくれたらと思います。」
と山田さんよりメッセージをいただきました。
「ヤマキ花卉園」がある館山へは
東京湾アクアライン経由、館山自動車道、富浦インターチェンジからどうぞ。
なお、現在千葉県では不要不急の外出自粛をお願いしています。
おでかけは、要請解除後にお楽しみください。
2020/12/27 UP!
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 I Want You Back / The Jackson 5
M2 The Horizon Has Been Defeated / Jack Johnson
M3 Stardust / Nat King Cole
M4 Love Love Love / Tristan Prettyman
M5 You Belong With Me (Lovers Reggae Mix) / BE THE VOICE
2020/12/27 UP!

海と星空を満喫しながら、全室オーシャンビューの温泉リゾートリラックスなんて、いいですよね☆

現在千葉県では不要不急の外出自粛をお願いしてるので、要請解除後にゆっくり楽しみたいものです!
ということで
『AQUALINE Stories』ep329は
全室オーシャンビューの温泉リゾート
「休暇村館山」にフォーカスします。

休暇村館山の野口さんにお話を伺いました♩
まず着いた瞬間に感動したのが目の前にすぐ海が広がっていること!

野口さん曰く
「この景色が売りで、海の波音を聞きながらゆっくり過ごせると思います」
といういうのも納得です^_^
「思った以上に海が近かった」というお声もあるそうです。
館山休暇村は、千葉市内からも約2時間ほどでアクセスもよく、全室オーシャンビューの温泉宿になっています。

目の前の海岸には珍しい貝殻も落ちていて、このあたりに300種類くらいの貝が生息しているとか。

貝殻を探しながらの散歩もでき、休暇村でも朝7時半から海岸を歩くビーチコーミングもやっています。

お部屋のタイプは、和室と洋室、和洋室、合わせて77部屋。


目の前が海なので、波の音を聞きながら休むことができます。
そして
「一歩外に出ると満点の星をご覧いただけるかと、朝も夜も自然を体感していただけると思うので。」
と野口さん。
温泉も内風呂、外風呂があり、目の前に館山湾が広がります。

天気が良ければ富士山や、条件が良ければ南アルプスの山々も少し観ることができ、露天風呂からは館山湾に沈む夕日を見ることもできるそうですよ。
お湯は天然温泉!
ナトリウム塩化物冷鉱泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などにも効能があり何度も入ることが出来ます。
そして、お風呂の後の楽しみと言えばグルメ!

「冬のプレミアム会席」は、地魚姿造り、キンメダイの煮付け、プリプリの白身が特製の味噌だしに合うアンコウ鍋、上総和牛の冷製サラダなど旬の食材を使った会席料理になります。
アンコウ鍋は昨年も出したところ好評で、今年も出すことになったとか。
女性に人気で
「コラーゲンたっぷりのアンコウ鍋を食べて温泉に入り翌日はお肌つやつやになると思います」
と野口さん♩
キンメダイは鴨川のもので、やはり煮付けにするのが美味しいと聞くそうで、野口さんのオススメです!
また、1月11日から、リスナーさん限定のお得なプランもご用意くださいました。
【Bayfmを聞いた】と予約すると、平日はお得な金額になります。
《期間:1月11日〜2月28日 ※土曜日は除外》
■冬のプレミアム会席プラン
お1人様1泊2食(平日洋室2名利用時)15,500円~(消費税抜・入湯税別)
(通常:17,500円~(消費税抜・入湯税別))
期間:1/11~2/28
※土曜日は除外日
※1月中の月~木曜日は1,000円引き。
■ビュッフェプラン
お1人様1泊2食(平日洋室2名利用時)12,000円~(消費税抜・入湯税別)
(通常:13,000円~(消費税抜・入湯税別))

期間:1/11~2/28
※土曜日と1月の日・金曜日は除外日
※1月中の月~木曜日は2,500円引き(税抜)→1泊2食9,500円(税抜)になります。)
1月11日以降のプランとなります!
詳しくは『休暇村館山』さんにお問い合わせください。
今回は「ぜひ南房総に来ていたらだきたいと思いますので」
ということで、素敵なプランをご用意くださいました!
「休暇村館山」がある館山へは、東京湾アクアライン経由、館山自動車道、富浦インターチェンジからどうぞ!
お出かけの際は、感染防止対策もよろしくお願いします。
なお、現在千葉県では不要不急の外出自粛をお願いしています。
おでかけは、要請解除後にお楽しみください。
《休暇村館山》
住所:館山市見物725
TEL:0470-29-0211
HP:https://www.qkamura.or.jp/sp/tateyama/
2020/12/20 UP!
☆本日のドライブソングリスト☆
M1 Driving Home For Christmas / Mario Biondi
M2 People Watching / Jack Johnson
M3 You’re Only Lonely / J.D. Souther
M4 Don’t Worry, Be Happy / Bobby McFerrin
M5 Dance With Me / Orleans
2020/12/20 UP!
みなさん、館山の美味しいブランドレタスがあるのをご存知ですか?
以前この番組でもご紹介した、館山の神戸(かんべ)地区で栽培されている
12月から3月が旬のブランドレタス!
肉厚でとっても美味しいんです♫

『AQUALINE Stories』ep328では
井月農園の井月晃さんにお話しを伺いました!

約18000平米あるという畑、インタビュー前に見せていただきましたが、海が近くに見え、とても美しい景色が広がっています。

他と比べると規模は小さいそうですが、その分手をかけて美味しいレタスを作っていて、およそ11万個くらい育てています。

神戸レタスは、おそらく日本の中でも一番海に近い生産地と言われていて、波が田んぼから見えるほどで「魚が飛んだ」と冗談を言う人もいるそうです!
そしてレタスも海風によって多少鍛えられる部分が。
ミネラルや潮による作用もある程度あると思われ、葉肉が厚くて火を入れてもシャキシャキ感が残り色んな料理に使えるレタスになっています。
私が初めて食べまた時に感動したのがそのシャキシャキ感と甘み。
サラダだけでなく、井月さんの家ではよくしゃぶしゃぶで食べるそうです。
個人的にはステーキにハマっていて、インタビュー後、家に帰ってから早速サラダとしゃぶしゃぶにして食べました!
火を通してもみずみずしさが損なわれず、本当に美味しかったです♩
神戸レタスは「裏作」と言って、米の収穫が終わった後に栽培。
「お米を作る際に水を引くので、川からのミネラルを補給して病気を減らしてあげるというので、他と違って病気が少なく安定した数量が出来る作り方だと思います。」
と井月さん。
神戸レタスのもう一つの特徴は、日持ちすること。
このエリア独特の、神戸レタスの葉肉の厚さなどがあるので、冷蔵庫入れておけば1週間くらい持ちます。


そんな神戸レタスが、出荷する大きさまで育つ過程を見せていただきましたが、とても手間暇がかかっていて、美味しいレタスを育てるために手作業の部分が多いのが伝わってきました。

井月さん曰く
「手作業でやっているのが良い所でありデメリットもあり、肉体労働がきつすぎて高齢者の方が続けづらいというのが気になっていて、神戸レタスをなくさないために自分も帰ってきた。」そうです。
東京の設計事務所で働いていた井月さん。
3年か4年ほど葛藤があったそうで、一番大きな理由が子供の育て方だったそうです。
「東京には開けた風土がないので、東京の生活は大人になればいつでもできるけど、小さい頃に経験させるというのが大切なのかなと」と思ったとか。
帰省した際に、ご両親と話して「自分の代で農業は終わりだ」と、その一言も響いたそう。
「今まで続いてきた農業と設備があるのにやめてしまっていいのか」と思い戻ってきました。
大変だという事も分かったと同時に、充実しているそうです☆
昨年の台風では古い母屋は瓦が飛んだりレタスも大変な被害を受けられたところから、美しい畑を復活されました!
今年は晴天に恵まれて数量があるそうですが、コロナの影響で需要と供給のバランスが崩れ、「自信を持って食べていただきたい物なのに値が付かないというのが、これから起きると思う。」とおっしゃっていました。
「12月2日から出荷はじまりました。店頭に並んでいる神戸レタスを見かけたら、ぜひ手に取ってみていろんな食べ方をしてみて下さい。宜しくお願い致します。」
とのメッセージを井月さんよりいただきました!
私も神戸レタスを色々なレシピで感謝の気持ちを持っていただきたいなと思います☆
神戸レタスの産地、館山へは
東京湾アクアライン経由、館山自動車道、富浦インターチェンジからどうぞ。
東京、横浜方面の方も、東京湾アクアラインを使えばとても便利です。
皆さん、お出かけの際は、感染防止対策もよろしくお願いします!