毎回スペシャルなゲストをお迎えし、
自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。

生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで
幅広く取り上げご紹介しています。

~2020年3月放送分までのサイトはこちら

Every Sun. 20:00~20:54

学びの場を届けたい! 〜ふなばし三番瀬環境学習館の新ワークショップ!〜

2020/7/25 UP!

 今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、「ふなばし三番瀬(さんばんぜ)環境学習館」の副館長「和田孝志(わだ・たかし)」さんです。
 ふなばし三番瀬海浜公園の中にある環境学習館は三番瀬の魅力を体感しながら、干潟や環境について楽しく学べる施設だそうです。
 きょうは副館長の和田さんに東京湾に残る貴重な干潟「三番瀬」の生き物や生態系、そして、工夫を凝らした新しいタイプの参加型ワークショップについてうかがいます。

☆写真提供:ふなばし三番瀬環境学習館

ふなばし三番瀬環境学習館
ふなばし三番瀬環境学習館


ふなばし三番瀬環境学習館内の展示
ふなばし三番瀬環境学習館内の展示

生き物たくさん、三番瀬!

※それではまず、どんな施設なのか、和田さんにうかがいました。

「当館は2017年からですから、3年ちょっと前に開館したばかりのまだまだ新しい施設なんですが、この施設がある三番瀬という場所、東京湾のいちばん奥にある一般の方が入れる干潟で、それが目の前に広がっている、海と環境について学べる学習館でございます。特に三番瀬という干潟と、そこに生きているいろいろな生き物についての展示がたくさんございます」

●屋外でのイベントですとか、ワークショップもされているんでしょうか? 

「すぐ目の前が海でございますので、干潟に出て生き物を探したり、干潟に集まる野鳥ですね、たくさん野鳥が集まりますので野鳥を探したり、干潟ならではの植物を探したり、あとは夜になると東京湾、南のほうが開けていますので、星もよく見えるんですね。なので観望会なんかもやっています」

三番瀬干潟
三番瀬干潟


●日本の重要湿地500に選定されているんですよね?

「東京湾全体で湿地として登録されているんですが、この近辺は絶滅の恐れのある野生の動物が結構いますので、例えばコメツキガニであるとか、オサガニであるとかマメコブシガニですね。そういうものがこの干潟では結構普通に見られるんですね。
 あとはシギやチドリといった渡り鳥なんかもたくさん来ますので、そういう意味でもかなり重要な場所だという風に考えています」

●ホームページを拝見したら三番瀬図鑑ということで、たくさんの生き物たちが載っていました。本当に様々いるんですね! 

「そうですね。いちばん目につくのは鳥なんですけど、それ以外にも、干潟の砂の中にもたくさん生き物がいます。先ほどご紹介したカニの他にも貝、例えばアサリやマテガイなどの二枚貝、あとはよく釣りの餌に使われるゴカイの仲間、それからヤドカリやエビの仲間などもいますね。
 そして冬になりますと、そういう生き物を食べるために渡り鳥がたくさん渡ってきます。東京湾の中でも野鳥観察で結構有名な場所で、特にミヤコドリと呼ばれる鳥は日本では三番瀬がいちばん多く見られるんじゃないかと思います」

●じゃあ1年中、いろいろな生き物を見ることができるということなんですか? 

「そうですね。夏は干潟の生き物、そして冬は鳥の渡りが楽しめると、そういう場所になっています」

コメツキガニ
コメツキガニ


ホンビノスガイ
ホンビノスガイ


マメコブシガニとアサリ
マメコブシガニとアサリ


ミヤコドリ
ミヤコドリ

一度は消えた三番瀬!?

※いろいろ生き物が生息する貴重な干潟「三番瀬」には今の私たちがあまり知らない、こんな歴史があるそうです。

「随分昔、江戸時代の頭に、江戸幕府から特別に御菜浦(おさいのうら)という免許をいただきまして、ここで採れたお魚の類は全て江戸幕府に献上されていたという時期もありますね。
 そのあとはやはり高度成長期に入って、海は一旦ちょっと汚れてしまうわけなんですが、実はこの三番瀬も一度干潟がなくなってしまったんですね。船が通るための航路を作るために掘り返されてしまいまして、なくなってしまったんですが、そのあと改めて埋め戻されて、野生の生き物たちが戻ってきたと、そういう状況です」

●本当に高度成長期に東京湾の干潟がどんどんなくなってしまっていますけれども、そういう意味でも三番瀬って本当に貴重な場所なんですね。

「そうですね。多分、東京湾の中で人が自由に出入りできる干潟としてもかなり珍しいと思います。三番瀬全体、広さとしてはだいたい1800ヘクタールぐらいあるんですが、この中に生きている生き物たちが、例えば貝類とか、そういう生き物が東京湾の水をろ過して、綺麗にしていますので、そういう意味でも東京湾の中で三番瀬の重要性というのは大変大きいものだと思います」

シロチドリ
シロチドリ


ハマシギ
ハマシギ


ハマシギの飛翔
ハマシギの飛翔


<干潟とは&日本最大、世界最大の干潟>

 きょうは、ふなばし三番瀬環境学習館の副館長・和田孝志さんに、東京湾のいちばん奥に残る貴重な干潟「三番瀬」についてお話をうかがっていますが、そもそも干潟とは、干潮時に潮が引いて海底が露出する浅瀬で、河川などが運んできた土砂が、海岸や川の河口部などに堆積してできます。

 日本の干潟の90%以上は千葉県より南の本州の太平洋側と四国、九州に分布し、沖合まで広がる「前浜干潟」と、河口内の静かな水域周辺にできる「河口干潟」、そして湾状の水域に形成される「潟湖(かたこ)干潟」の3つのタイプに分類されます。干潟には多くの水生生物が暮らし、魚の産卵場所になったり、孵化した稚魚が育つ場となっているほか、水中の有機物を分解するなど、水の浄化にも大きく役立っています。

 川から有機物が運ばれ、海からはプランクトンが供給されるため、それを栄養に貝や小さなエビが育ち、それらは魚や海鳥の獲物になる、まさに「海のレストラン」状態、そして、この食物連鎖の過程で水や砂、泥に含まれる余分な有機物も分解され、「巨大な浄化槽」とも言うべき役割を果たしているんです。

 ちなみに日本最大の干潟があるのは、ご存じ九州の有明海。福岡、佐賀、長崎、熊本の4県にまたがる大きな湾の沿岸部は、海苔の養殖やムツゴロウ、ワラスボといった珍しい生き物で知られています。先日の九州の豪雨で有明海にもかなりの流木やガレキが流れ込んでいるそうで、生態系や漁業への影響が心配されます。

 一方、世界で最も広大な干潟があるのはドイツ、オランダ、デンマークの3カ国にまたがるワッデン海。総面積は有明海がおよそ188平方キロメートルなのに対し、こちらは1万1000平方キロメートルといいますから、ケタ違いです。
 3200種類もの生き物が生息する自然の楽園で、干潮時には干潟の奥まで歩いて行ってアザラシの群れにも出会えるそうですよ。これは行ってみたいですね。

新しいワークショップ

三番瀬干潟の夕景、富士山
三番瀬干潟の夕景、富士山


※新型コロナの影響で、以前のようなワークショップは残念なんですけど、できなくなってしまいました。そんな中、環境学習館のスタッフの方たちのアイデアによる、工夫を凝らした新しいワークショップを今月からスタートさせるそうです。いったいどんなタイプのワークショップなんでしょうか。

「私たちは新しいワークショップの形として3つの提案をしております。ひとつはリアルタイム型のオンラインのワークショップですね。テレビ会議のシステムを使いまして、参加者の皆さんと私たちが直接、リアルタイムで繋がってやりとりをするという形のワークショップが、まずひとつございます。
 当館は生き物の仕組みを知るためのワークショップなどをやっているんですが、お客さんはお客さんでお魚やエビや貝、そういうものを用意していただいて、私たちも同じものを用意して、手元で一緒に生き物に触りながら、その仕組みについて学ぼうというワークショップですね」

●リアルタイムだったらその場その場で質問なども受け付けていただけるんでしょうか? 

「はい、もちろん途中途中に質問コーナーも挟みますし、お互いに相手の顔を見ながらワークショップができますので、ちょっと疑問に思ったこととか、あとは参加者の皆さんが“ちょっと見てみて〜!”っていう感じで、自分の、例えば魚やエビを画面上でアピールしたりだとか、そういうのを私たちが見ながら、それにお答えすることもできます。

 その他にもオンデマンド型ワークショップという形で、これはYouTubeなどで動画をよく公開されているんですが、それと同じように私たちも、こちら側であらかじめ準備したコンテンツをYouTubeなどの動画サイトにアップロードして、それをご覧いただきながら工作などを楽しんでいただくというようなワークショップがございます」

●どんな内容なんですか? 

「そうですね。この7〜8月は工作が多いんですが、レジ袋が有料化になりましてエコバッグが話題になっていますので、古着を使って簡単にできるエコバッグ作りを、まずはやろうと考えています。そして3つ目が野外ワークショップですね」

●それはどういったものなんですか? 

「やはり三番瀬ですから生き物の観察をしたいわけなんですが、このコロナの環境の中でやはりたくさん参加者が集まってっていうのはなかなか難しいので、参加者にグループごとにトランシーバーを貸し出して、少し距離を保ちながら解説員がしっかりと解説をするという形で、自然観察を続けていこうという風に考えています」

●無線でやりとりをするっていうことなんですね? 

「はい、そうです! 」

●確かにそれは距離も保たれながら、ちゃんと観察もできますね! 

「やはり三番瀬に来ていただきたいという気持ちは、(当館のスタッフ)みんな持っているんですけど、不安なところもありますので、それを解消しながら、かつ今まで通り学びのチャンスを皆さんに差し上げたいなという風に考えています」

参加者に説明をしている和田孝志さん
参加者に説明をしている和田孝志さん


学びの提供、さらに

※新しいタイプの参加型ワークショップを作り上げるまでには、いろいろ苦労もあって、きっと大変だったのではないでしょうか。

「そうですね。当館も実は今年の2月の末から6月の頭まで施設を全部休館、職員も全員テレワークということで、(施設等の)管理に出てくることができませんでした。その間、やはりいろいろ私たち自身が干潟に出ることができないっていうストレスもあったんですね。そんな中で、ではどうやってこの環境の中でも、今までになるべく近い形でサービスを提供できるかと、打ち合わせを重ねまして、最終的にまずはこの3つでスタートしてみようという形になりました」

●いちばん心がけていることですとか、注意すべきところっていうのはどんなところですか? 

「いちばん大切なのは、やはり私たちの施設の目的である学びの提供ですね。干潟について学んでいただくということを決しておろそかにしないこと。これを今まで通り、環境がどのように変わっても同じように提供していくと、それをいちばんの注意点としてみんな心がけております」

●自宅にいながら家族みんなで学べますよね! 

「そうですね。特に今まで干潟って、海のそばですのでバスなども本数が少なく、なかなかお越しいただけなかった遠方の方からも、今回の新しいワークショップについてはお申し込みたくさんいただいています。距離に関わらず、海について、それから三番瀬について、環境について学べるような新しいチャンスが、ここに生まれたんじゃないかなという風に考えています」

●今後もっともっと新しい展開がいろいろと期待できそうですね! 

「はい! これからもアイデアを尽くして、できるだけ元の環境よりもさらに進んだ形で皆さんにいろいろなサービスを提供できるように工夫していきたいなと思っています!」


INFORMATION


ふなばし三番瀬環境学習館 情報

「ふなばし三番瀬環境学習館」では、今月から新しい3つのタイプのワークショップを始めました。WEB会議のツールを使った「リアルタイム・オンライン・ワークショップ」、YouTubeに動画を公開する「オンデマンド・ワークショップ」、そしてトランシーバーを使った「野外ワークショップ」の3タイプ。

「クラゲランプを作ろう」や「生きもののしくみを知ろう」、「干潟の生きものを探そう」そして「天体観望会」など面白そうなワークショップが盛りだくさんです。参加方法など詳しくは「ふなばし三番瀬環境学習館」のオフィシャルサイトをご覧ください。

◎ふなばし三番瀬環境学習館のHP:https://www.sambanze.jp/facility/museum/

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW