毎回スペシャルなゲストをお迎えし、自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。
生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで幅広く取り上げご紹介しています。

Every Sun. 20:00~20:54

プレゼント、ゲスト・・・盛りだくさんな1週間
プレゼント、ゲスト・・・盛りだくさんな1週間
イベント&ゲスト最新情報

2023/12/3 UP!

<Uzuri情報>

2023年12月3日放送

写真協力:Uzuri

 気になるiPhone用のケース、カラフルで本当に素敵です。職人さんがひとつひとつ手作りしたものなので一点ものです。販売に関しては、年内からオンラインサイトで始まる予定。またイベントなどでの販売も検討しているそうです。販売価格を含め、詳しくは以下のサイトをご覧ください。

◎Uzuri 公式オンラインショップ: https://uzuri-japan.square.site

 「Ocean Sole」が制作している動物のオブジェはすでに販売されています。ゾウやキリン、シマウマ、ペンギンなどなど、カラフルでほんと可愛いんです。ぜひチェックしてください。

◎インスタグラム @uzuri_japan
https://instagram.com/uzuri_japan?igshid=NGVhN2U2NjQ0Yg%3D%3D&utm_source=qr

(山岸さんが語るUzuriのお話など、詳しくは2023年12月3日放送の『シリーズ「SDGs〜私たちの未来」第16弾!〜ケニアのために、ビーチサンダルをアップサイクル 〜』をご覧ください)

<阪口克さん情報>

2023年11月26日放送

『冒険食堂〜子どもの好奇心を刺激するアウトドア料理レシピ』

『冒険食堂~子どもの好奇心を刺激するアウトドア料理レシピ』

 阪口さんがお嬢さんの春音さんの意見も取り入れながら作った本、お勧めです。子ども向けではありますが、大人でもとても役立ちますよ。火の起こし方から食材や調味料、作り方まで、写真をもとに解説してあるので、その手順に従ってやれば、初心者でも美味しくできると思います。どこにでも持ち歩ける便利なハンドブック・タイプ。ヤマケイ新書シリーズの一冊として絶賛発売中です。

◎山と渓谷社 :https://www.yamakei.co.jp/products/2823510830.html

『家をセルフでビルドしたい』

『家をセルフでビルドしたい』

 家をご自分で建てた顛末も本になっていますよ。先月、草思社から文庫で発売されました。

◎草思社 :https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2686.html

 阪口さんのオフィシャルサイトもぜひ見てください。

https://sakaguti.org

(阪口さんが語るアウトドア料理のお話など、詳しくは2023年11月26日放送の『子供と一緒にアウトドア料理にチャレンジ!〜焚き火料理は冒険だ〜』をご覧ください)

<「SDGs QUESTみらい甲子園」情報>

2023年11月19日放送

「SDGs QUESTみらい甲子園」

 現在「SDGs QUESTみらい甲子園」千葉県大会では、高校生のみなさんのアイデアを募集しています。持続可能な社会を実現するために解決したい、あるいは、変えたいと考える「探究テーマ(課題)」をひとつ選び、その解決策となる具体的な「SDGsアクション」のアイデアをお送りください。

 参加条件は、千葉県の高校に通う1年生・2年生、ふたりから6人で構成するチーム。高校3年生だけのエントリーはできませんが、チームに入ることはできます。

 千葉県大会の応募の締め切りは、12月20日(水)午後1時。エントリー方法など、詳しくは「SDGs QUESTみらい甲子園」のオフィシャルサイトをご覧ください。

◎SDGs QUESTみらい甲子園 :https://sdgs.ac

 水野さんが代表を務める株式会社TREEのサイトもぜひ見てください。

◎株式会社TREE :https://tree.vc

(水野さんが語る「SDGs QUESTみらい甲子園」のお話など、詳しくは2023年11月19日放送の『シリーズ「SDGs〜私たちの未来」特別編! 〜高校生のアイデアコンテスト「SDGs QUEST みらい甲子園」』をご覧ください)

<縄さん、文さん情報>

2023年11月12日放送

『週末の縄文人』

『週末の縄文人』

 縄文活動をまとめた本をぜひ読んでください。おふたりの本気度がよくわかります。火起こしに始まり、石斧、紐、土器、そして竪穴住居づくりまで、試行錯誤の末に成し遂げたサバイバル・エッセイ! 面白いです。火の起こし方や石斧の作り方なども掲載。スーツ姿で活動する様子もカラー写真とともに紹介されています。縄文人の活動をやってみたいかたは、相談にのってくれるそうです。連絡先は本に掲載されていますよ。
 産業編集センターから絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎産業編集センター:https://www.shc.co.jp/book/19045

 週末縄文人のオフィシャルサイトでは動画も見ることができます。

◎週末縄文人:https://wkend-jomonjin.com

(縄さん、文さんが語る縄文活動のお話など、詳しくは2023年11月12日放送の『平日はサラリーマン、週末は縄文人!? 〜ゼロから文明を築く』をご覧ください)

<MSCジャパン情報>

2023年11月5日放送

MSC海のエコラベル

 「MSCジャパン」では消費者に、MSC認証制度とMSC「海のエコラベル」をもっと広く知ってもらうために、年3回キャンペーンを行なっているそうです。先月は、この番組のホームページでもご紹介しましたが、「サステナブルシーフード・ウィーク」というキャンペーンが展開されていました。来年1月には「サステナブルなお魚レシピ」を公開するそうです。

 ちなみにMSCアンバサダーは、海洋生物好きで知られているココリコの田中直樹さんですよ。MSC認証とMSC「海のエコラベル」、そして活動について詳しくはMSCジャパンのサイトをご覧ください。

◎MSCジャパン:https://www.msc.org/jp

(鈴木さんが語るMSC認証制度のお話など、詳しくは2023年11月5日放送の『シリーズ「SDGs〜私たちの未来」の第15弾! 〜持続可能な漁業のための認証制度とMSC「海のエコラベル」』をご覧ください)

<深澤 遊さん情報>

2023年10月29日放送

『枯木ワンダーランド~枯死木がつなぐ虫・菌・動物と森林生態系』

『枯木ワンダーランド~枯死木がつなぐ虫・菌・動物と森林生態系』

 深澤さんの本をぜひ読んでください。枯木が分解の過程で、いかに生物多様性に貢献しているのか、まさに「枯木こそ、山の賑わい」というのがよくわかりますよ。そして、森から枯木をなくすことで、どんな影響が出てくるのか、さらに枯木が地球環境の保全に役立っている仕組みなど、興味深い内容になっています。深澤さんが描いた精密なスケッチも必見!  築地書館から絶賛発売中です。
 詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎築地書館:http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1653-2.html

 深澤さんのサイトもぜひ見てください。

https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/researcher/fukasawa-yu/

(深澤さんが語る枯木のお話など、詳しくは2023年10月29日放送の『「枯木こそ山のにぎわい」〜枯木が育む生き物と森林生態系』をご覧ください)

<新宅広二さん情報>

2023年10月22日放送

『あなたにゴリラを処方します。悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬』

『あなたにゴリラを処方します。悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬』

 新宅さんの新しい本、おすすめですよ! 人間のお悩みに対して、動物を処方する形式をとりながら、生き物の生態や行動をわかりやすく解説しています。ひとつの項目が見開き2ページで完結しているので、とても読みやすいです。イラストは以前番組に出てくださった「きのしたちひろ」さんです。ぜひイラストもチェックしてください。

 エムディエヌコーポレーションから絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎エムディエヌコーポレーションHP:https://books.mdn.co.jp/books/3222103055/

 新宅さんの近況についてはぜひfacebookを見てください。

◎新宅広二さんfacebook:https://www.facebook.com/koji.shintaku.7/

(新宅さんが語る動物のお話など、詳しくは2023年10月22日放送の『あなたのお悩みに「動物」を処方!? 心がちょっと軽くなる“動物行動学的”読むお薬』をご覧ください)

<笠原里恵さん情報>

2023年10月15日放送

『知って楽しい カワセミの暮らし』

『知って楽しい カワセミの暮らし』

 国内外のカワセミを中心に、ヤマセミやアカショウビンなどの基礎知識ほか、調査・研究から分かってきた意外な生態、そして水辺に暮らす鳥たちと川との関係や、これからの川づくりなど、興味深い解説が満載です。カワセミの生態をとらえたカラー写真は必見ですよ。
 緑書房から絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎緑書房:https://www.midorishobo.co.jp/SHOP/1620.html

 笠原里恵さんのオフィシャルサイトもぜひ見てください。

https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.WVLNOakh.html

(笠原さんが語るカワセミのお話など、詳しくは2023年10月15日放送の『この秋、可愛くてワイルドな「カワセミ」を観察しよう 〜水辺のある公園や小さな河川にきっといる!?』をご覧ください)

<新刊『雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々』>

2023年10月8日掲載

 以前この番組にご出演くださった静岡大学農学部教授の稲垣栄洋さんが、初めてご自身を題材に書かれたエッセイです。ライフワークである雑草と、イマドキな教え子たちを絡め「立ち上がらない」という生き方戦略を伝えてくれる内容となっています。小学館から絶賛発売中です。

◎小学館:https://www.shogakukan.co.jp/books/09389133

<奥野克巳さん情報>

2023年10月8日放送

『はじめての人類学』

『はじめての人類学』

 奥野さんの新しい本をぜひ読んでください。きょうご紹介したマリノフスキはじめ、人類学を学ぶうえでは欠かせない、最重要な4人の人類学者を中心に構成されています。個性的な4人の足跡や功績がとても興味深く、一気に読み進めてしまうと思いますよ。人類学の入門書の決定版、おすすめです。
講談社現代新書シリーズの一冊として絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎講談社HP:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000380075

 奥野さんのオフィシャルサイトもぜひ見てください。

◎奥野克巳さんHP:https://www2.rikkyo.ac.jp/web/katsumiokuno/

(奥野さんが語る人類学のお話など、詳しくは2023年10月8日放送の『「人類学」入門〜ボルネオ島の狩猟民プナンから「人間」が見えてくる!?』をご覧ください)

<森 昭彦さん情報>

2023年10月1日放送

『庭時間が愉しくなる雑草の事典~身近にあるとうれしい花、残しておくとヤバイ野草』

『庭時間が愉しくなる雑草の事典
~身近にあるとうれしい花、残しておくとヤバイ野草』

 この本には、可憐な花を咲かせる130種ほどの雑草が掲載されています。ひとつの種が見開き2ページで紹介されていて、写真も豊富。何より見出しが素敵なんです。ぜひ読んでください。きっと雑草が好きになりますよ。ご自宅にお庭がなくても、一歩外に出て、あなただけの雑草の庭を探してみてください。
 SBクリエイティブから絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎SBクリエイティブ :https://www.sbcr.jp/product/4815611644/

 森さんの近況については、facebookをご覧ください。

◎森 昭彦さんfacebook:https://www.facebook.com/akihiko.mori.750/?locale=ja_JP

(森さんが語る雑草のお話など、詳しくは2023年10月1日放送の『「雑草」を知れば知るほど、「人生」は豊かになる!?』をご覧ください)

<稲垣史生さん情報>

2023年9月24日放送

『DEEP LIFE 海底下生命圏~生命存在の限界はどこにあるのか』

『DEEP LIFE 海底下生命圏~生命存在の限界はどこにあるのか』

 稲垣さんの新しい本をぜひ読んでください。海底下の岩盤に生息する微生物研究の歴史や動向、そして最前線を知ることができますよ。なにより稲垣さんの、研究にかける熱い思いを感じます。
 講談社のブルーバックス・シリーズの一冊として絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎講談社 :https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000377075

 JAMSTECのオフィシャルサイトもぜひ見てくださいね。科学調査船「ちきゅう」の説明や写真も載っていますよ。

◎JAMSTEC :https://www.jamstec.go.jp/j/

(稲垣さんが語る海底下の微生物のお話など、詳しくは2023年9月24日放送の『海底下の微生物の謎、そして人類史上初の壮大なプロジェクトに迫る!』をご覧ください)

<塚田 健さん情報>

2023年9月17日放送

『天文現象のきほん』

『天文現象のきほん』

 塚田さんの新しい本をぜひ読んでください。副題は「今夜はどの星をみる? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話」。天文と星空に関する説明が、太陽、月、惑星、太陽系の小天体ほか、全部で6つのチャプターに分かれ、62の項目がそれぞれ見開き2ページで完結、チェックポイントと楽しみ方が写真や図でわかりやすく解説されています。特に初心者におすすめですよ。
 誠文堂新光社から絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎誠文堂新光社:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/81383/

写真協力:平塚市博物館/塚田 健

 塚田さんが解説されているプラネタリウムの投影プログラムについては、平塚市博物館のサイトをご覧ください。

◎平塚市博物館:https://hirahaku.jp/

(塚田さんが語る星や宇宙のお話など、詳しくは2023年9月17日放送の『今年後半の天文現象、おすすめは「中秋の名月」「ダイヤモンド富士」「ふたご座流星群」!』をご覧ください)

<田井基文さん情報>

2023年9月10日放送

『世界をめぐる 動物園・水族館コンサルタントの 想定外な日々』

『世界をめぐる 動物園・水族館コンサルタントの 想定外な日々』

 田井さんの多岐に渡るお仕事やその流儀、動物園・水族館の舞台裏、海外出張でのハプニングや、ビジネス・パートナー「ユルゲン・ランゲ博士」への思い、そして国内外のおすすめの動物園や水族館なども載っています。動物園・水族館好きにはたまらない一冊! 産業編集センターから絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎産業編集センター:https://www.shc.co.jp/book/18861

 田井さんは、動物園の様子を有料でライヴ配信するプロジェクト「KIFUZOO(きふずー)」も運営されています。これはコロナ禍で入場料収入が激ってしまった動物園や水族館を支援するために「寄付しよう」をコンセプトに3年ほど前にスタート。北海道の旭山動物園や、沖縄こどもの国ほかから定期的に配信中です。過去には千葉市動物公園からの配信もありました。

 「KIFUZOO」については、オフィシャルサイトを見てください。

https://kifuzoo.com

 田井さんのオフィシャルサイトもありますよ。

http://motofumitai.com

(田井さんが語る動物園、水族館のお話など、詳しくは2023年9月10日放送の『世界を股にかける動物園・水族館コンサルタント〜夢は家畜専門の動物園』をご覧ください)

サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW